「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、早稲田大学相撲部監督の室伏渉さんにお話を伺いました。
今年創部105年を迎えた早稲田大学相撲部。今年11月の全国学生相撲選手権大会ではBクラス団体優勝、春の選抜大会の出場権を2年ぶりに獲得しました。相撲部OBである室伏さんはその長い伝統と向き合いながら、クラウドファンディングや動画配信など新たなことにも力を入れています。
部が存続の危機だった監督就任時の苦労、コロナ禍でのあまりにも辛い出来事を経て、早稲田相撲部を愛し、常に学生たちとコミュニケーションを取りながら前へ進む室伏渉さんのインタビューを3回にわたってご紹介します。
(2022年11月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/42-1/
私が学生を、学生は私を、お互いを信頼しリスペクトするためにはコミュニケーションが必要不可欠だと強く感じています。今の学生とはだいぶそれがシーズン後半になってできるようになったのですが、それまではコロナ禍でウェブ上でのコミュニケーションが多くなり、思ったようなコミュニケーションが自分の中で取れていないと感じていました。しかしインカレでBクラスではありますが団体優勝し、Aクラスで団体第9位となり、あと一歩のところで決勝トーナメント進出でした。自分ではコミュニケーションを取ったつもりでいても、実は学生の競技力や本人の特性や性格などがどの程度なのか完全に把握していなかったのですが、それでも結果的に結果を残す事ができたのは、学生たちが良い素材であり良いポテンシャルを持っていたからなのでしょう。
やはり学生たちには素直に言ってあげるのが一番だと思っています。私は感じたままをストレートに言ってしまうのです。その方が信頼関係が築きやすいと思っています。私がよく言うのは、規律ある自由を実践してもらいたいということです。今の学生は自由というと独りよがりになりがちなので、自由と自分勝手とは違うんだよと。また周りを見て、色々な人たちと、縦横の繋がりをもちなさいと言っています。
学生たちは納得すればちゃんとやるということ、素直であることを理解しながら、こちら側がアプローチするには、諭すわけではありませんが、とにかく頭ごなしに怒ることはしないよう心掛けています。ですからまず君たちはどうしたいのかと必ず聞きます。勝ちたいのか、何がしたいのか、それならば何をしなければならないのか、まずそこを考えなければいけないだろうと言います。
練習自体も基本2時間だけであとは自由にやらせています。だらだらやっていても怪我することがありますし、効率が良くありません。練習のための練習ではなく、試合のための練習でないとやる意味がないと考えています。練習を見る側も神経も使いますし、体力も使います。気持ちの入っていない相撲や稽古を見たくないですし、それが2、3時間も続いたらこちら側も辛い。こちらもみんなと同じように稽古に対してエネルギーを使っているんだよと言うと、学生たちはなるほどと納得し、短時間の練習効率に対して理解します。
私は学生たちが縁あって早稲田に入り、人生の中の大切で貴重な4年間を私に預けてくれたと思っているのです。彼らは大変な思いをしてリスクのある入試をクリアしてきているわけですから、早稲田の相撲部で良かったと思って卒業してもらいたいと私は必ず言っています。
自分がもし言われて嫌だな、あるいはその逆に嬉しいなと思うことには気をつけています。瞬間的にこう言ったら学生はこう反応するのではないかと感じたことを投げかけるのが大事だと思います。相手の立場になりきり、自分が学生だった時のことを思い返し、特に一人一人の非常に強い個性を最大限引き出したいと思っています。
指導方法に関して言うと、他の大学の中にはその相撲部の伝統・スタイルがありますが、うちの部にそれを求めていません。なぜならば4年間かけて全く違う相撲のスタイルや自分の悪い癖を直すのには時間がかかるからです。高校時代に本人が得意とするスタイルで悪い部分を帳消しにするぐらい良いところを最大限に伸ばした方が良いと考えています。
また私は稽古自体も一から見直しました。コーチ時代に上のクラスと戦うにあたりどこが違うのかを考えた時、まず何かを変えなければいけないと思ったのです。まず体作りから見直しました。専属のトレーナーをつけたり食事を改善したり。うちの部員の体は当時、Aクラスの上位選手より全然小さく力強さもなかったので、まずは相撲の基礎練習である四股やすり足、腰割などを1時間じっくりやってから相撲を取らせました。その後、相撲は10番から15番、多くて20番ぐらいを取らせています。プロと比べたら全然少ないですし、私たちの現役時代よりも圧倒的に少ないのですが、人数も少ないですし怪我のリスクも考えているのです。
また試合では一番一番やることで非常に体力が消耗しますし精神的にも疲れます。その中でいいパフォーマンスを出さなければならない。ならば基礎練習で追い込んだ状況も試合と同じような状況と考え、その中でいいパフォーマンスを出せれば良いんじゃないかなと言ったら学生たちも納得しました。また学生と色々な対話をして、練習に関して中途半端にやるならやらない方がいいし、やるなら最後までやり切ろうと話をしました。そして私はこの稽古方法で勝ちたいと伝えました。
100周年を目前にした際の話に戻るのですが、5人入ってきた時の新入生は実績も十分だったのでOBが大変期待していましたし、私も1年生ですが勝てるのではないかと多少たかを括っていたのですが、その年はBクラストーナメントで敗れ、Aクラスの入れ替え戦すらいけず、勝てませんでした。試合後の打ち上げの場で私は涙ながらに申し訳ないと学生たちに謝りました。勝たせられなくて申し訳なかったと。ですが稽古方法は変えませんでした。O Bや周りからは「稽古が足りない」と多々言われましたがあえて変えませんでした。なぜならこの方法で勝ちたいと私は考えていましたし勝てると思っていましたから。結果、少しずつですが実力がつきAクラスの選手にも勝てるようになっていきました。
自分たちの力がどのレベルなのかを知るために出稽古にも行きました。最強の大学の一つ日体大の監督は私の中学高校の先輩でもあるので、年に2回ぐらい行かせてもらいました。それをやるようになってから変わりました。一番でも勝つと自信がつきますし、負ければ足りないところがわかります。そして100周年の時9年ぶりに東日本学生選手権でAクラスに上がることができました。あの瞬間を思い出すと今でも鳥肌が立ちます。
正直、私も学生たちと同じ気持ちで学生たちと一緒に戦っているのです。監督という立場を気にしない気持ちをいつも大事にしています。学生と同じ目線に立たなければいけないと常に意識しています。
私たちの時代は結構あったのですが、今は嫌がる大学が多いと思います。今の時代、映像を使って選手を研究されたら勝てなくなるのではないかと考えるのでしょう。でも私にはそういった考えはなくて、研究されるぐらい強い選手になればいい、研究されてもそれを上回るぐらい強くなればいいと思うのです。
私は新しいことを取り入れるのが好きなので、学生の発案で他部との練習もシーズンオフの際にやっています。シーズンオフの時にはレスリング部や柔道部に行ったりしています。またラグビー部は以前の相良監督が私が1年生の時の4年生でよく存じ上げていましたので、フォワードを連れて練習に来た事があります。未知のことはたくさんありますから、伝統にこだわりすぎると新しいものが生まれないと思います。
中学・高校と相撲の名門であった明大中野で大変な猛稽古を経験しているので、自分の基本のどこかにはそうしたものがあります。質も量もこれだけはやらなければいけない、こんなではだめだといった気持ちです。言葉にしづらいのですが、相撲に対する真摯な向き合い方と言いますか、譲れないものは確かにあって、それは非常に大事にしています。相撲というのは日本の伝統文化ですし神事でもありますから。
ですが私がここまで相撲に関わるとは正直思っていませんでした。監督になるなんて夢にも思ってもいませんでしたし。ですが相撲を通じて様々な出会いがあり、人生が変わったと言っても過言ではないのです。相撲があったからこそ今の自分があると思っているので、早稲田への思いも含めて、相撲というものへの思いは強いです。結局は相撲が好きなのでしょうね。それがベースにあるから指導ができるのだと思っています。
人との出会いです。それが一番ではないかと思います。地方に行くと応援して下さる方々との出会いがたくさんありますし、スカウトに行った時には多くの親御さんや生徒さんに会います。全国に学生時代の友人も含めたくさん知り合いがいますので、地方から帰って来ると家族や会社の社員からは生き生きしていると言われます。ただ待っていても人はやって来ません。ですから様々な場所に行ってたくさんの人と出会い、また各学校の先生に会い、様々な指導方法を見ることはとても勉強になります。特に高校生は一生懸命やっていて純粋だなあと思います。それを大学生に求めるのは難しいところがありますが、例えばですが、大学時代から相撲を始めた選手が多数いるCクラスの選手が稽古に来たいと言った時は受け入れています。彼らが一生懸命にやっている姿をうちの学生たちに見せ、経験者の君たちならもっと出来るはずと伝えたいのです。うちの部の門戸はいつも開かれていますから、色々なつながりもできます。各大会に行った時に声を掛け合うことができて広がりもできます。そんな楽しさを学生にも体験してほしいと思っているのです。(後編に続く)
(文:河崎美代子)
後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/42-3/
◎室伏渉(むろふしわたる)さんプロフィール
1972年 東京都中野区生まれ 50歳
1991年 明治大学付属中野中学・高校を卒業 若乃花が先輩、貴乃花と同期
相撲部に所属 中学団体日本一、高校総体団体日本一に貢献
1995年 早稲田大学人間科学部スポーツ科学科卒業
相撲部に所属 3年より主将 第75代~76代主将
1998年 一般企業に就職するも指導者としての道を考え、
母校の明大中野中学高校に事務として勤務
2005年 早稲田大学相撲部 コーチ就任
2007年 (株)ケンズアーキテクト 代表取締役 就任 (家業を承継するため独立)
2008年 (株)KGP JAPAN 代表取締役 就任 兼任
2012年 早稲田大学相撲部監督 就任
2017年 早稲田大学相撲部創部100周年
・東日本学生相撲選手権大会 団体Aクラス(9年ぶり復帰)
・東日本及び全国学生相撲個人体重別選手権大会135㎏未満級 優勝者輩出(早稲田史上初)
2019年 ・全国選抜大学相撲宇和島大会 団体Aクラスベスト8(早稲田史上初)
・全国選抜大学相撲宇佐大会 個人準優勝者輩出(早稲田史上初)
・全国学生相撲選手権大会 個人ベスト8輩出(30年ぶり)
・全日本相撲選手権大会(天皇杯) 個人ベスト16輩出(30年ぶり)
2019年 (株)ケンズコーポレーション 代表取締役 就任 3社兼任
2020年 ・全国学生相撲選手権大会 団体Aクラスベスト8(49年ぶり)
2021年 ・東日本及び全国学生相撲個人体重別選手権大会115㎏未満級
優勝者輩出(早稲田史上初)
現在に至る
【関連サイト】