スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第37回 宗像富次郎さん(前編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、JOCサーフィン・ハイパフォーマンスディレクター宗像富次郎さんにお話を伺いました。

サーフィンは東京2020オリンピックで初めて正式種目として実施されましたが、宗像さんはサーフィン日本代表選手団の監督として選手たちを力強くサポートされました。ジャパンハウスの開設、選手とコーチ、スタッフとの良好な関係が、五十嵐カノア選手の銀メダル、都筑有夢路選手の銅メダル獲得につながったと言えましょう。

「オリンピックの魔物」を取り除き、個人競技の選手たちを一つのチームとして率いた宗像さんのお話を3回にわたってご紹介します。

(2022年4月 インタビュアー:松場俊夫)

▷ 東京2020オリンピック(以下東京2020)までの過程で、監督としてどのように環境を整え、チーム作りをして来られたのでしょうか。

サーフィンが東京2020の追加種目になったため、まずJOC正加盟の手続きに関わりました。様々な会議に出させていただいたのですが、オリンピックは初めてでしたので、そこでコーチや監督の皆さんとネットワークを作りながら、特にオリンピックでメダルを多く獲得している競技連盟の方々に接触を試みました。

非常にフラットな状態で色々教えていただいたのですが、まず尋ねたのは「オリンピックの魔物とは何なのでしょうか」ということでした。選手個人のフィジカルのコンディションは当然のことで私たちにもわかっていたのですが、同様に食事とメンタルにも大きく関わることがわかってきました。

メンタルの点では、「人間力の向上なくして競技力の向上なし」というオリンピック強化本部のスローガンがあるように、まず人間的な向上をしていこうということ、食事の点では、医科学的な部分が必要なのではないかということでした。直前の大会に向かって大きなヒントをいただいたと思いました。

そこで「どのようなことをしていらっしゃるのですか」と伺うと、普段のトレーニング環境からそのまま大会会場に送り出すのが一番重要であるとのことでしたので、2018年の平昌オリンピックでJOCはどのようなことをやっているのだろうと視察をさせていただいたのです。

平昌では日本人専用のジャパンハウスが作られていて、日本食を提供したり、メンタルの先生を常駐させたり、アイスバスなどのリカバリーをする施設が整っていました。また、トレーニング器具は日本のものを持って行っていました。海外のものですと使い慣れていないので不安が出て来てしまうからです。他には、リラックスルームやスタッフが解析をする部屋といったものがいくつも作られていました。

選手が普段通りの環境から大会会場に向かえるような環境作りを目の当たりにして、サーフィンもこれをやらなければいけないと思いました。私たちもジャパンハウスというものを作ろう、栄養士や理学療法士(PT)の方々を含めて良い雰囲気作りをしようということを考えるようになりました。医科学的トレーニングや情報分析については時間がなかったので、今回はスタッフと選手の良好なコミュニケーションをとることに重点を置き、ジャパンハウスの環境を整えました。

▷ 具体的にはどのように環境を作っていったのですか?

他の競技の場合、選手村に選手が泊まり、その周辺にあるジャパンハウスを利用して大会会場に行けばよいのですが、サーフィンは選手村から会場の釣ヶ崎海岸まで2時間ぐらいかかるわけです。移動の車の中でストレスがあってはいけないということで、会場近くに借家を2棟借り、そこに調理器具や冷蔵庫などを用意しました。

1棟は1階が駐車場でしたので、そこに壁を作り人工芝を敷いてトレーニングができるスペースを作り、選手たちが普段使っている種類のウェイトを用意しました。またソファと、サーフィン競技が見られるテレビやモニターを用意して、リラックスしながらトレーニングができる環境を作りました。

サーフィンは団体競技と違い、選手の試合時間はそれぞれ異なります。選手は自分の試合時間に合わせてペースを考えているので、それをいかにサポートできるかに重点を置き、食事の提供、PTによる体のコンディション作り、選手が自らやるルーティンのトレーニングのサポートを考えて環境を整えたというのが現状です。

選手間の関係については、直前の5月に行われたオリンピック最終予選、エルサルバドルでの世界選手権にオリンピックのスタッフを全員連れていき、そこからコミュニケーション作りをしていきました。スタッフにとっては、海外を転戦している選手とは顔を合わせることがなかなかないので、世界選手権の2週間ぐらいの間に、まず面識を持ち、わがままが言えるような環境を作りました。帰国してからはそのまま隔離期間も一緒に過ごすようにし、その後自宅で疲れを癒した上でジャパンハウスに集合することにしました。

食事は、各選手と主なスタッフが泊まれるホテルを用意し、ジャパンハウスで管理栄養士に頼んで自分の食べたいものをオーダーすることが多かったと思います。ホテルではほとんど食べていなかったようです。

二人の栄養士さんのうち、お一人は大学の教授でいらっしゃるのですが、選手が「これが食べたい」と言うと、その先生が試合時間を見て「だめ!そんなもの食べさせない」と、代わりに軽い物を作ってあげていました。選手は「勝って帰ってきたらおいしいもの作って」などと言っていましたね。また、嫌いな食べ物があってもリカバリーにはそれが必要なこともあるので、細かく刻んで入れたりするのですが、面白いもので選手は見つけるのです。「先生、嫌いなもの入ってるよ」と。それでも食べさせられていました。

そんな具合に選手たちは栄養士さんにわがままが言えていました。女子は甘いものを食べたがりますが、アイスクリームは高級なものは脂肪分が多いので、「先生アイスクリーム食べたい」と言っても「私が持ってきたものだったらいいよ」と言われていました。私たちもその先生が作って下さったものをバッグに保冷剤を入れて会場に持って行きました。体力が回復するドリンクや小さいおにぎり、バナナなどです。

身体面では、選手は自分の身体をあまり触らせたくないのが本音だと思うのです。チームジャパンとしてよりも個別のトレーナーに身体のケアをしてもらいたいという希望はありましたが、オリンピック本番ではジャパンハウスの信頼できる先生に処置やケアをお願いできる環境ができていました。

また、カメラマンやマネジメントを担当する人とも家族のようなつきあいで試合に臨むことができていましたから、ジャパンハウスは非常に良かったと思っています。明るくて雰囲気のいい環境から送り出すので、緊張感はあってもその時間はあまり長くなく、変なストレスを感じずに会場に着き「さあ試合に臨むぞ」と、うまく気持ちの切り替えができたのではないかと思います。オリンピックの魔物を少しずつ取り除いたことが今回の結果に繋がったのだろうと思っています。

Ben_Reed

▷ 環境作りの中で一番苦労なさったのはどのようなことでしたか?

今思えば、すべてが楽しい笑い話になっていますね。家を借りるに当たり、その周辺の賃料が高くなっていたのですが、サーフィン好きなオーナーが家を安く貸してくれたり、オーナー自ら「ここをこう直すから使って」と支援して下さったりしました。日本選手団の雰囲気を良くすることを心がけていたので、スタッフも人付き合いがうまい人、人の話が聴ける人を選ぶように配慮しました。

しかしなにぶん初めてのオリンピックでしたから、一番苦労したのは出場するための手続きでした。事務処理が非常に多いこともありましたが、特に苦労したのはコロナ対策です。JOCのご担当からも、サーフィンやスケートボードは初めてのオリンピック参加で手続きも選手のケアも大変、それに加えてコロナ対策だったのによくやりましたねと言われました。JOCも大変だったと思いますが、コロナ対策の中で初めての競技でメダルを取らせるという環境整備には苦労しました。

▷ 監督さんというと競技の指導を思い浮かべますが、それ以外の準備がとても大変だったということですね。

波の選び方や「この場所でこの波に乗るほうが得点が出るよ」といったこと、ジャッジの基準や方向性を私たちがチェックして選手に伝えるということはやってはいますが、個人競技ですからね。団体競技のように、こういう風に動けといった細かい指示はほとんどありません。その代わり、いかに選手が実力を発揮できる環境を作るか、採点競技特有の注意点を伝えるのがコーチ陣の役目になっていました。

特にサーフィンは波の状況が大きく影響してきますので、会場を地元にしている都筑有夢路と大原洋人が的確に波の指示をしてくれていました。他の選手より先に負けてしまった大原選手は、選手にもかかわらずコーチと同じように私たちと動いてくれて、都筑選手や五十嵐選手に指示してくれました。

本当にチームワークが良かったです。ですから、今日で終わりだねという時に、ジャパンハウスでスタッフも選手も大泣きしました。五十嵐選手は「色々な世界大会を経験しているけれど、各スタッフがそれぞれの役割を持ってメダル獲得という一つの目標に向けて動いているというのは初めてで、何かを言うとすぐに動いてくれるチームも初めてでした。このスタッフ体制には感動しました。本当にありがとうございました」と言っていました。他の選手も同じように感じていたと思います。一つの成功事例だと私は思っています。(中編に続く)

(文:河崎美代子)

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/37-2/

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/37-3/

◎宗像富次郎さんプロフィール

【現在】 一般社団法人 日本サーフィン連盟副理事長、強化本部長、JOCサーフィン・ハイパフォーマンスディレクター

1961年  東京都練馬区生まれ

       公立小中学卒業 法政大学付属第一高校 同大学建築学科卒業

1985年  所沢市役所と埼玉県庁勤務 都市計画・再開発事業などを25年間にわたり担当

1991年~ 日本サーフィン連盟理事就任

2011年  神奈川県議会議員当選(一期)

2017年~  JOCサーフィンナショナルコーチ就任

<サーフィン関連>

1985年~ 全日本選手権大会出場(10回以上の出場)

2010年、2018年、2021年 世界サーフィン選手権大会 代表監督 

2021年  東京2020オリンピック サーフィン日本代表監督

<資格マニア?>

一級建築士、行政書士、宅地建物取引士、建築基準判定士

一級船舶免許、大型自動車免許、大型自動二輪者免許、スキー正指導員、

サーフィン公認指導員、A級ジャッジ 他

【関連サイト】

日本サーフィン連盟