「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、JOCバレーボール専任コーチングディレクター 三枝大地さんにお話を伺いました。
バレーボール選手として練習に勤しんだものの、試合に勝てなかった中学、高校時代。それでも人一倍の熱意で東海大学バレーボール部への入部を許され、4年生の時にはマネージャーを務めました。その後、青年海外協力隊のサポートとしてアフリカのニジェール、隊員としてチリのアウストラル大学でバレーボールを指導するという貴重な経験を経て、U-20、U-23女子日本代表チームのコーチ、U18女子日本代表チーム監督を務めてきました。
海外での経験やコートの中では得られなかった気づきに真摯に向き合い、貪欲に学び、伝え続ける三枝さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。
(2021年6月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/30-1/
強く感じたのは大学生の時だと思います。中学のバレーボール部では一勝もしたことがない。高校では県大会に行った事もない。にもかかわらず、大学は日本一のところでやってみたいと思い東海大学に入ったのですが、実は東海大学のバレーボール部は一般入部を受け入れていなかったのです。バレーボールをやるために一浪までして入ったのに、と何度も懇願して、ほとんど無理矢理入部させてもらいました。
私のような素人とトップクラスの大学レベルの違いを目の当たりにして、自分の常識が覆り、これがバレーボールなのだという認識に変わっていきました。そして、今の自分の立ち位置がどこで、何をしたらいいのかがわかってくるにつれて、私自身どんどん成長することができ、周りの仲間のレベルに近づいていくことができたので、こうしたやり方も是非伝えたいと思うのですが、性格は人それぞれ異なりますからね。違いすぎて無理だと思う人と、これは面白い、絶対にこうなってやろうと思う人と。同じ人間でも生まれた場所や育った環境が違えば観点が全く変わりますから、スポーツを知る前にまず人間を知ることが重要だと考えています。そこを学ぶことこそがスポーツ指導の上で大事なのではないかと思っているところです。
「知らない」という強みですね。自分とトップの実力差がわかっていれば、自分は遠いと思ったかもしれませんが、そもそも知らないわけです。すごい人がいるだろうとわかってはいても、その距離感が曖昧で「なんとかなるだろう」と思っていました。だからあのようなことが書けたのだと思います。
私が大学生の時、同期からはいい意味でよく「ミスター勘違い」と呼ばれていましたが、自分では「勘違い違うやん、できるやん」といつも思っていました。これは家庭環境のおかげだと思います。両親の教育方針は「100人が右だと言っても、自分が左だと思うなら左に行け、ただし責任は自分で取れ」というものでした。世の中の常識にただ従うのではなく、その常識が正しいのかどうかを疑ってみて、その上で正しいと思えば一緒に行けばいいし、違うと思うのなら自分の信念を貫け。そういうことだと自分では解釈していました。小さい頃に親から言われていたことが、無意識に少しずつ積み重なっているのだと思います。
また、チャレンジをすることに対して蓋をされることもありませんでした。小学6年生の頃、稲を育てたいと思い、どうすれば育てられるのかを父親に尋ねたら、「家で一番日の当たるところはどこだ」と聞かれたので「屋根の上」と答えたら、「じゃあそこで育ててみたら」と言われました。毎日水やりをするのですが、「危ないから気をつけろよ」と父親がホースを手渡してくれていました。普通なら「危ないからやめておけ」と言うと思うのですが、危ないからこそ、どうすれば危なくないようにできるか、チャレンジさせてもらっていたわけです。
あの経験がなかったら間違いなく指導者はしていないですし、そもそもそういう発想すらなかったと思います。大学に入った頃は、自分はバレーボールが上手くなりたい、自分はこうなりたいと「自分」しかなかったのですが、2年生が終わる時、チームのルールとしてサブマネージャーを決めることになりました。サブマネージャーは4年になればそのままマネージャーになるので、その時、この先の大学生活をどう過ごすかという選択肢を突きつけられたわけです。
当時の自分はもっとバレーボールをやりたかったですし、数名のマネージャー候補も全員プレーヤーを続けたいと思っていました。それでも誰かがやらなければいけない。最終的に「わいがやるわ」と自分が折れる形で引き受けました。引き受ける代わりに、チームが日本一を目指す中で「少しでも手を抜いたら許さんからな」と必ず協力してくれるように同期に伝えました。つまり、自分はこのチームでこのようにしてやっていくと覚悟を決めたわけです。この決断は私の人生における大きなポイントになりました。
マネージャーとしては、自分が上手くいくのももちろんですが、チームとして誰も取り残さずにやっていくにはどうすればいいのかを考えるきっかけをいただいたことが大きかったと思います。監督からも「選手の5倍10倍しんどいかもしれないが、その分5倍10倍の学びがあるから」と言われました。最初は何のことか全然わかりませんでしたし、失敗もたくさんありましたが、次第にマネージャーというのはこんなに学びをいただけるのだと思うようになりました。その後の自分にとって、その時の観点、立ち位置が非常に生きています。
そもそも東海大学のチームの作り方は、最上級生が練習メニューもスタメンも決めて、それを最終決定権者である監督に示す形なのですが、その時、選手と監督の間に入るのがマネージャーです。ですから監督と直接話をする機会が一番多く、監督の意図やその裏にあるものも含めて上級生と共有し、チームをどうしていこうか考えます。このチーム作りの経験をいただけたのは本当にありがたいことでした。
まず大学の時、先生同士のつながりで、立教大学女子バレーボール部のコーチをしていました。東海大学から週一回派遣されるのですが、最初は部員がたったの3人。それが初めての指導でした。
その後、東海大学で日本一になれたので、卒業後はバレーボールからはすっぱり引退して一般企業に就職したのですが、ご縁があってアフリカに2週間バレーボール指導に行くことになりました。6人で技術指導のみという形で行ったのですが、その時は指導というレベルではなく、これまでの自分の経験をどう伝えるかというものでした。
ニジェールはフランス語が公用語の国で、そもそも言葉が通じませんし文化も全く違います。現地の青年海外協力隊の隊員の方が通訳として手伝ってくださることはありましたが、ジェスチャーなどを使ってのコミュニケーションです。国に体育館が一つしかなかったので、青空バレーでした。
ニジェールで最初に驚いたのは、こんなにも目を輝かせてプレーする子どもたちがいるのだということでした。ある日の夜、現地の子供たちがホテルに来てくれて「あなたたちが来てくれて私たちのバレーボールへの関わり方や考え方がすごく変わりました」と言うのです。その中には、今日本に来て幼稚園の先生をしている方もいます。
海外でバレーボールを伝えるという目的で行ったのですが、逆にこちらが学んだことの方が多かったですね。コートは野外で、コートの周りのラインは紐を引いてあるだけ。ネットもただ引っ掛けているだけで、地面が砂なのにネットが2m50ぐらいとすごく高い。アンテナもない。さてアンテナをどうしよう、ということで、その辺の木の枝をつけようという話になりました。日本のメンバーは落ちている木を探しました。ところが現地の子供達はどの枝を折ろうかと木に登るのです。驚きました。自分たちにとって当たり前でないことが当たり前という国があることを知りました。バレーボール以前に、そうした違和感に対する「あれ?」「なぜ?」と子どもがよく聞くような感覚、強い好奇心は自分が指導をする上で大事な部分で、なくしてはいけないといつも思っていることです。
ターニングポイントはたくさんありますが、海外青年協力隊でチリに行った時、自分の考えを通そうとしても伝わらないと感じることが多々ありました。ニジェールでもそうでしたが、自分ではこれが正しいと思っていることが、相手にとっては当たり前ではない、つまり異文化なわけです。でも国内でも様々な学校があって様々な子どもたちがいます。人はそれぞれ違います。ニジェールとチリの経験はその後の私にジャブのように効いてきました。
大きな衝撃を受けたのはチリに行って1週間ぐらいの時、体育館でブロックの練習をしていたら選手が体育館に唾を吐いたのです。え?と思ったけれど言葉もろくに話せない。実は、彼らにとって靴の裏の滑り止めにするために唾を吐くのは当たり前のことだったのです。体育館でも土足なんですよね。砂も入ってくるし滑るし何が問題なの?というわけです。
その時、早々にここで2年間は無理だと思いました(笑)。言葉が話せないために何も言えなかったことで心が折れました。でも家に帰り、辞書で調べて手紙にして、翌日の練習の時にみんなに見せました。みんな気づいていないかもしれないけど、昨日こんなことがあった。その時私はこう思った。バレーボールをやらせてもらっているこのコートは私たちにとっては聖域ではないのか?そこに唾を吐くことをどう思う?と。すると「確かにそうだ」と彼らも納得し、雑巾を置いてそこで足の裏を濡らして滑り止めにするようになりました。本当にそんなことの繰り返しでした。
それから、チリでのギャグのような話なのですが、スペイン語が最初は全然うまく話せず、LとRの発音が同じになっていました。例えば「開ける」という意味の命令形abra(アブラ)と「話す」という意味の命令形habla(アブラ)が同じ発音になってしまうのです。自分ではコート内で「話せ話せ」と言っているつもりだったのに、選手たちには「開けろ開けろ」と伝わっていた。1週間ぐらいして、なぜこんなにすれ違うのだろうと思って聞いてみたらそういうことだったのです。彼らから発音が違うと教えてもらいました。
やはり、自分にとってのターニングポイントは異文化の中に入ったこと、自分の当たり前が当たり前ではない世界に入ったということですね。言語や国に限らず、私にとっては東海大学も異文化の場所でした。そこに飛び込んでいくことは、強制的に自分を変えられることでもあって、それが大きなポイントなのではないかと思います。
これまで私が異文化に飛び込み続けて来られたのは、行動力のせいもありますが、ご縁のおかげでもあります。ニジェールに行くという、私にとって最初の外国行きの話は大学の同期がくれました。行動力を発揮する場所を与えてもらえたことが、その後の私にとって非常に大きなきっかけになったと思っています。(後編に続く)
(文:河崎美代子)
後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/30-3/
◎三枝大地さんプロフィール
プロバレーボール指導者
JOCバレーボール専任コーチングディレクター
1980年 兵庫県出身
中学時代は市内4校中4位の補欠、0勝。
高校時代も県大会出場はなし。
東海大学ではマネージャーを経験。
その後、青年海外協力隊でチリへ。大学などでチームを指導、監督を経験。
また女子U20ならびに女子U23のコーチを歴任し、
女子U18(ユース)日本代表チームでは監督として
U17アジア選手権優勝(2014、2017、2018)、
U18世界選手権9位(2015)、5位(2017、2019)、
コルナッキアワールドカップ優勝(2019)など輝かしい成績を誇る。
現在は味の素ナショナルトレーニングセンターに勤務。