スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第29回 佐藤晃一さん(後編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、日本バスケットボール協会(JBA)スポーツパフォーマンス部会 部会長の佐藤晃一さんにお話を伺いました。

佐藤さんは大学卒業後、当時日本ではあまり知られていなかったアスレティック・トレーナーになるべくアメリカの大学に留学、その後23年間の在米中に、NBAのワシントン・ウィザーズで5年間リハビリテーション・コーディネーター、ミネソタ・ティンバーウルブスでスポーツパフォーマンスディレクターを3年間務められ、2016年より現職に就かれています。

アメリカで学ばれたこと、コミュニケーションについて、チャレンジの大切さなど佐藤さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

(2021年5月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/29-1/

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/29-2/

▷ 大切にされているもの、これだけは譲れないというものは何でしょうか。

そうですね。道理、モラルでしょうか。表現するのは難しいですが、人に迷惑をかけたり、人を搾取していたり、そういうことが許せないという気持ちはすごくあるのです。でも同時に、最近はそういう人たちはなぜそうなっているのか、そういう人たちの態度はどうすれば気づかせてあげられるのか、そんなことを考えています。モラルのない行動を自分はしたくないですし、他の人がそういう行動をとった時に許せないと言う気持ちはあるのですが、同時にそれを許容しなければならない気持ちもあります。多様性を受け入れるということは、自分と価値観が違う人も受け入れるということではないでしょうか。この辺、白黒はっきりすることはないのですが。

「譲れないもの」と言う質問にどう答えるか、今なぜ苦労しているのかというと、譲れないという気持ちは怒りや憤りに通じますよね。ネガティブにとると、譲れないというのは自分が憤りや怒りといった感情の揺らぎが起こることです。でもそうした感情の揺らぎを起こさないようにしている自分がいるので、譲れないことはないように思います。ただ、考える対象にはします。自分からみて良い人なのか悪い人なのか。こんな人になりたくないという人を見た時、どうしてこうしてしまうのだろう、こう考えてしまうのだろうとEmpathyを鍛えています。

▷ 日本の選手がどのように骨格や筋肉が異なる世界の選手と戦って行けば良いのか、アスレティックトレーナーとしての見解を聞かせてください。

非常にざっくり言うと、体格、特に身長の高さが有利になるバスケでは、しばらくは敵わないと思います。「しばらく」という表現を使いましたが、より具体的に言うと10年単位ですね。そして、「しばらく」という理由は主に3つあります。一つ目は、日本人の体格が世界の選手のレベルに追いつくのに時間がかかるからです。二つ目は、日本の育成世代の子供達が、一つのスポーツだけではなくさまざまなスポーツやアクティビティに関われるような現場が増えるには時間がかかるからです。三つ目は、日本人の選手を指導するコーチの多くが選手の主体性を育むような取り組みができるようになるには時間がかかり、さらに多くの選手がその恩恵を受けて主体性を持つようになるにはさらに時間がかかるからです。

一つ目の体格については、日本のバスケットボール界では身長の高い選手が増えているだけではなく、これらの選手達のシュートやボールハンドリングスキルが向上しています。まだまだ始まったばかりですが、背の高い選手は不器用であるというイメージがなくなってきているのです。身長に関しては多くの場合、八村塁選手のような、いわゆるハーフの選手が増えてきていることに起因しています。スキルの向上は、背の高い選手にもボールを扱う練習を熱心に指導するコーチが増えてきている結果だと思います。アメリカにはアフリカ系、アジア系、ヒスパニック、様々なルーツを持つ人がいて、それが当たり前の世界です。日本でもゆっくりかもしれませんがアメリカのように多様性が進めば、体格の差は縮んでいくでしょう。実際に、JBAの活動に参加しているユースやアンダーカテゴリー活動では、私がJBAに来た2016年と今を比べるといわゆるハーフの選手が増えていて、今後もどんどん増えていくと思います。背の高い選手も10年もしたら代表に選ばれる選手のほとんどがそうなるでしょう。そうすれば、体格の面では日本代表の競争力がアップする可能性はあります。

しかし、この高身長化とスキル向上は日本だけで起きていることではないのが厄介なところです。世界的にどの競技でも、その競技に適した体格の選手がそのスポーツをやっています。つまり、選手の身体がスポーツに特化しているのです。「Sports Gene(スポーツ遺伝子は勝者を決めるか?〜アスリートの科学)」を書いたデイヴィッド・エプスタインというアメリカの科学ジャーナリストのTEDトークによると、昔はどんなスポーツでも中肉中背の人が良いと言われていたが今は違う。例えば、水泳メダリストのマイケル・フェルプスと中距離の世界記録を持つ陸上選手のヒシャム・エルゲルージは、身長はフェルプスの方が18センチぐらい高いのに足の長さが同じなのだそうです。つまりフェルプスの身体は水泳をやるのに適した身体、エルゲルージの身体は長距離を走るのに適した身体ということです。この競技にはこの身体が向いていると特化してきているわけです。私が先日参加した男子U19ワールドカップでも、ガードのようにボールを扱い、3ポイントシュートをバシバシ決める2m超えの選手が増えていました。世界の選手も高身長化している中で日本が追いつくのには時間がかかりますが、人間の身長が限界なく伸び続けるということはないと思うので、どこかのタイミングで追いつくでしょう。

二つ目と三つ目は、海外の国々の経験から学ぶことのできる伸びしろです。二つ目の、育成世代の子供達が様々なスポーツやアクティビティに関われる環境づくりは、アメリカスポーツ界の問題から学べる点です。アメリカにはシーズン制、つまり秋はフットボール、冬はバスケットボール、夏は野球というように一人で複数のスポーツができるシステムがあるのですが、ここ15年から20年ぐらい脆弱化してきています。早期特化が進み、小さい時から一年中野球をやっていますというような選手が増えています。そのせいでアメリカでは怪我やバーンアウトで選手寿命が短くなったり、選手の適応能力が下がったりしているという弊害が出てきているのです。

バスケットボールは早く始めたほうがいいが、特化するのは遅いほうが良いと言われています。日本は一つのスポーツに専念することが奨励されがちな国ですから、私はJBAでアメリカのこの実情を日本の指導者に伝えています。アメリカでは、以前は様々なスポーツをやっている子がたくさんいましたが、早期特化でこんな風になってしまった。早期特化傾向のある日本でバスケットボールの枠組みの中だけでもいいから、小中学校で複数のスポーツ体験をさせることで、これまでの日本では知り得なかったポテンシャルを引き出すことが可能なのではないかと。バスケットボールだけをしなくても、バスケットボールが上手になるかもしれないということです。

三つ目の、主体性を育む指導については最近スポーツ現場だけでなく、学校教育現場でも取り組みが進んでいますが、このような取り組みが当たり前になるのには時間がかかりそうですね。バスケットボールの世界では、アルゼンチンやスペインが2、30年前に指導者の言うことをただただ繰り返すロボットを作ることはやめようという取り組みを行い世界レベルになっています。教え込むくらいならまだしも、叱り、ましてや暴言暴力で選手を操る指導が主流なのはいうまでもありません。これまでやってきた「ああしなさい、こうしなさい」という、選手をただただ従わせる考え方を変えれば、国際競争力がアップし、今まで私たちがトップレベルで表現しきれなかった能力を開花させることができるでしょう。

一つ目の身長については、コーチにはどうしようもないことですが、二つ目と三つ目は、コーチの取り組み次第で思ったよりも早い変化が起きるかもしれませんね。

▷ 佐藤さん個人としての今後のビジョンを聞かせてください。

現在JBAは「バスケットボールで日本を元気にする」をスローガンにしているのですが、色々なところで暴言や暴力を使っていた指導者がそのやり方を変えた、今までは正解を与え続けてきた指導者がいかに引き出すかというやり方に変えた、といった話が様々な場所に点在しています。私はそうした人たちが繋がるようにしたい、繋がって欲しいと思っており、JBAとしても取り組んでいます。

サイモン・シネックは著書「WHYから始めよう」でスピリチュアリティの定義として、「自分のチームメイトは誰かわからないが、自分がチームに所属しているているのを知っていることをスピリチュアリティという」と言っています。例えば、ある指導者が「チームの監督がめちゃくちゃで選手が辞めてしまっている。これは違うと思う。だから自分なりに色々な取り組みをしている」と言う時、その人に私は「あなたがやっていることは間違っていないと思う。忘れてほしくないのは、あなたはこういう取り組みの中で一人ぼっちと思っているかもしれないけれど、あなたのような考え方をしているチームメイトが日本にはたくさんいる」と伝えます。そして、可能であればそのような取り組みをしている他の指導者を紹介してあげます。身近にそういった人たちがいないのは残念なことですが、日本全国には同じようなことに気づいてそれを変えようとしている人や変えたという人が点在しているのです。そして彼らがお互いの存在に気づき、繋がっていけば、大きな波になって日本のスポーツのスタンダードが変わっていくでしょう。

女子のインカレで4連覇している東京医療保険大学の恩塚亨監督が去年、自分の指導法をガラッと変えました。勝つためにはこうすればいいよという教え込むやり方を180度転換させたのです。今後そうした人たちが増えると思うので、彼らを繋げることで、自分の変化を恐れない人にどんどん増えてほしいと思っています。

▷ 最後に全てのスポーツ指導者の方々にメッセージをお願いします。

物事がうまくいかないときは相手にではなく自分に矛先を向けて、自分がどう変わる必要があるのだろうと考えてみてください。相手ではなく自分が変わらなくてはいけないと考えると「なぜ私が変わらなくてはいけないの?」と損をしているように感じるでしょう。もちろん毎回自分が変わる必要はないですが、これ、実はチャンスなのです。なぜなら自分の行動を変えて新しい取り組みをすることで、自分が知り得ない自分を見つけることができるからです。

アメリカの組織行動学者ハーミニア・イバラは、自分を内側からみるのではなく、自分が行動することでその行動を振り返った時に新たな自分を発見するOutsightという考え方を提唱しています。Act then think、まず行動して考えるという順番です。まず新しい行動をすることで新たな自分を発見します。

私は完璧主義者だったので、考えて考えて実行に移すことができないことが多かったのですが、徐々にまず行動することができるようになりました。これは決して、今までの自分を否定するわけではなく、「あ、自分ってこういうこともできるんだ」とか、「こういう才能もあったんだ」という感じです。これは二重人格者になるのではなく、自分の対応能力が増えるということです。ここには今の佐藤晃一がいるわけですが、5年前の佐藤晃一もこの中にいます。ですから、目の前にある問題が起きた時、今の佐藤晃一で接することもできるし、5年前の佐藤晃一で接することもできる。このサイクルを続けていくことで次々と新たな自分を見つけて、様々な状況や人々に対応できる能力を伸ばすことができるのです。そして、変化によって新たな道が開けていくでしょう。

ハーミニア・イバラは「What got you here won’t get you there(あなたがここに来られた方法ではここから先には行けない)」と言っています。これまでのやり方では先に進めない、これまでうまく行った方法ではこの先に成功することはできないということです。世の中の変化のスピードはどんどん加速しています。アシスタントコーチとしての能力を買われてヘッドコーチになったときに、アシスタントコーチとして評価されていた能力を続け、伸ばしがちですがそうではないことが多いです。皆さんもぜひ新しいことにチャレンジして、どんどん変化していって欲しいと思います。(了)

(文:河崎美代子)

◎佐藤晃一さんプロフィール

日本バスケットボール協会スポーツパフォーマンス部会部会長。

1971年生まれ、福島県出身。

東京国際大学教養学部国際学科卒業。

イースタンイリノイ大学体育学部アスレティックトレーニング学科卒業。

アリゾナ州立大学大学院キネシオロジー研究科バイオニクス修士課程修了。

アリゾナ州立大学スポーツメディスン・アシスタントアスレティックトレーナー、

ブリストールホワイトソックスヘッドアスレティックトレーナー。

2008年から

NBAワシントン・ウィザーズでリハビリテーション・コーディネーター。

2013年から

NBAミネソタ・ティンバーウルブズでスポーツパフォーマンスディレクター。

2016年から現職。

公益財団法人日本バスケットボール協会