「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、鹿児島県で陸上競技ナンバーワンクラブの宮崎博史さんにお話を伺いました。
宮崎さんは高校時代、野球に打ち込み、夏の甲子園に出場。社会に出てからも軟式野球を続けていましたが、23歳の時、地元である喜入町の大会に陸上選手として出場したことをきっかけに、県民大会の100m走に出場して見事優勝、翌年の日本選手権と国体でも優勝を果たします。以後、陸上選手としてめきめきと成績を上げ、日本代表として国内外で活躍するようになりました。
1993年からは企業の陸上部監督に就任し、2003年プロの指導者となってからは主に小中学生の指導を行っています。
大人になってから陸上競技を始め、一流選手になっていく過程で、宮崎さんがどのような指導者や指導法と出会い、その経験がどのように今に活かされているのか、前・中・後編の3回にわたってご紹介します。
(2020年2月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
リレーインタビュー 第20回 宮崎博史さん(前編)
選手が伸び悩んだ時でしょうか。このやり方でだめならどうすればいいんだろうという苦しみはありますね。そういう時には様々な方法を考え、自分で動いてみて良いと思われるものを取り入れました。実家の近くのアスファルトの道路で試してみて、娘にビデオを撮ってもらったこともありました。自分で試して、映像をチェックして、ダメなものはやめて、面白そうなものは取り入れて。100mの元日本記録保持者の清水禎宏さんや高野進さんのナンバ走りなど、色々な方々の指導法や動きも見て、興味が湧いたものを自分なりにかみ砕いて指導するようにしています。
これまでずっと、取り入れる、動いてみる、実際に選手にやってもらって、おかしいところは修正する、というやり方を続けています。選手とは言葉のキャッチボールが大事ですので、コミュニケーションは極力とるようにしています。ですが、選手が悩んだ時には考える能力がないと強くならないので自分でも考えなさいとよく言います。
素直さです。素直に聞き入れる子は伸びます。最近は多くの情報が飛び交っていますので、自分で勉強して一人前になったような気でいますが、実際は目で文字を見て学んでいるだけです。理論があっても、実際に動きに結び付けなければ身につきません。そうした点でも、まず素直であることが大事です。
次に、理論を聞いたら、それを自分なりにどうすればいいのか、実践する方法論を自分で考えなければなりません。そして、実際に動く。この三つの段階が必要です。
私自身、陸上を始めた頃、練習をして、その後、お茶を飲みながら廣津先生に黒板で理論を教わって、次の練習で実際に身体を動かしてやってみる、ということを繰り返していたので、技術が身についたと思います。自転車に乗るのと同じで、一度覚えたら忘れません。
選手の動きをビデオに撮ることがよくありますよね。廣津先生によく「俺の目がカメラだ」と言われたのですが、走っている最中に「腕!」などと指摘するのが一番直しやすいです。走った後にあれこれ言うと理解はしてくれます。ですが、動いている、その瞬間に言ってやるのが一番いいです。
ヒロツ先生の頭には理想の形がありましたよね。日本選手権で勝って国立競技場から電話した時にも「おめでとう」の後で「じゃっどんよ」、「でもね」という意味ですが、あそこが悪かった、あそこをもっとこうすれば、と言われました。ヒロツ先生に褒められたことはありません。でも私は子どもたちを褒めますよ。褒めるとすごくやる気を出してくれますから。
一人一人に声をかけてやることが大事だと思っています。人数が多いとなかなか声が届きにくいですが、できる限り話しかけるように努めています。1年生と6年生では違いますから、それぞれに使う言葉は異なります。6年生にはストレートに言うことがありますし、1年生はちょっと持ち上げたりもします。
じっと見ているのも一つの手なのかもしれませんが、やはり声をかけることが子供たちのやる気を起こさせる良い方法だと思います。最近は、ビデオを見たり、モニターを見たり、というのが主流ですが、先ほども言いましたように、走っている最中にアドバイスをすることで変わることがあるのです。
私が指導している時、子どもの親が上からビデオを撮っていることがあります。中高生ぐらいになると、そのビデオを親が子に見せているわけです。それでは指導者はいらないじゃないかと思うことがあります。
子どもが他の合宿に参加することもあるのですが、帰ってくると、私が指導した方法ではなく、そこで指導されたように走ることがあります。また、合宿に参加すると怪我をして帰って来ることも多いです。合宿では、ここでやったことがないことをやるので、つい頑張りすぎてしまうのですね。元に戻すのに苦労することもあります。
私は17年間、良いと思うことを取り入れながら、自分の指導方法は間違っていないという確信のもと、ずっと同じやり方でやってきました。
今の子ども達はひ弱ですね。それに、昔と比べると我慢強さが足りません。すぐに「暑いから」「気分が悪いから」休ませてくれと言います。私達の頃は「水を飲むな」でしたからね。今は全く逆です。
今の子は外で遊んでいないのです。昔は鬼ごっこやカン蹴り、木登りをしたり、川で遊んだりしたものですが、今はドンと座ってゲームばかり。だから体力がないし、筋力も弱い。小学生の運動能力を10年前、15年前と比べたら、だいぶ違うと思います。背はすくすく伸びているのですが。もやしのような感じですね。
私が預かっている子たちにはないですね。みんな素直です。うちのトレーニングは、実際にやらせてみて、下の子が上の子について行って、そこに私達がアドバイスをするという形をとっています。上の子が下の子を教えるということはありません。キャッチボールをして遊んだりはしていますが、基本的に、下の子は上の子を見て学んでいきます。
それから、私が子どもに話をする時には、その子にだけ言っているわけではないので、全員、聞き耳を立てなさい、と言います。今の子たちは興味のないことはやりませんね。今日あったことを3行日誌に書きなさいと言っても、なかなか書きません。創志学園に野球の指導に行った時に、「みんなは小さい時から野球を始めて、投げるとか打つとかをすごく考えてやってきたはずだが、走ることを考えたことがある?」と聞いたら「ない」と言うのです。
「『走攻守』という言葉が野球にはある。速く走れるようになれば守備力も上がる。走ることは基本だ」と説明します。盗塁ができれば得点力も上がり、足腰が強くなると、バットのヘッドスピードが早くなる。すべてつながっているのだ、と理論を説明すると、それまでダラダラしていた子どもたちの態度がガラッと変わります。最後に「足が速くなったと思う人は?」と聞くと、みんな手を挙げます。
ちなみに、ランナーには背筋が大事なのですが、実は、私の親父は漁師だったので、小さい時から櫓を漕がされていたのですよ。砂浜を走って遊んでいましたしね。それで背筋が強くなったのではないかと思います。今の子はそういう遊びをしませんし、裸足にもなりませんから、「指で(地面を)掴む」と言うことがわからない。すでに足の指が退化しているのではないかと思うこともあります。
子ども達が記録を出したり、結果を出したりしてくれた時ですね。昨年の日清食品カップ(全国小学生陸上競技交流大会)では、男女混合リレーで3位に入りました。昨年は地元の陸上競技場が改装工事で全然使えなかったので、40mぐらいしか走れない場所で練習していましたし、バトンパスは外のアスファルトの上で一度練習しただけだったのにもかかわらずです。そういう時の子どもたちの力はすごいなと思います。感動しました。鳥肌が立ちましたよ。(後編に続く)
(文:河崎美代子)
後編はこちらから↓
リレーインタビュー 第20回 宮崎博史さん(後編)
◎宮崎博史さんプロフィール
昭和34年生まれ。
鹿児島商工高校(現・樟南高等学校)で夏の甲子園に出場、
卒業後、日本石油喜入基地に入社。
24歳の時陸上に転向。
83年・85年・86年の日本選手権及び83年・89年国体の100mに優勝。
日本代表としてソウルアジア大会6位入賞等々国内外で活躍。
93年からは城山観光陸上部監督
2001年からは徳洲会陸上部の監督として全日本クラスの選手を数多く育成。
その間、日本陸上連盟の短距離コーチ、鹿児島県県陸上協会強化部短距離担当として数多くの優秀選手を育成。徳洲会陸上部の廃部を機に、2003年、ナンバーワンクラブを設立。プロの指導者としてスタートする。
日本体育協会公認陸上競技指導員。
100mBEST・10秒48