スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー 第15回 岩渕健輔さん(後編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、(公財)日本ラグビーフットボール協会 男女7人制(セブンズ)日本代表総監督、男子セブンズ日本代表ヘッドコーチ、岩渕健輔さんにお話を伺いました。

青山学院初等部3年生でラグビーをはじめ、青山学院大学2年の時に日本代表に初選出。1998年、神戸製鋼に入社し、同年10月にケンブリッジ大学に入学。その翌年12月には、オックスフォード大学との伝統の定期戦に出場し、「ブルー」の称号を得ました。2000年、ケンブリッジ大学を卒業すると神戸製鋼を退社し、イングランドプレミアシップのサラセンズに入団。その後サニックスやフランスのコロミエ、男子セブンズ日本代表の選手兼コーチなどを経て、2012年より日本代表のゼネラルマネージャーを務めました。

岩渕さんは「エディージャパンの仕掛人」として知られていますが、ラグビーワールドカップ2015で南アフリカ代表を34-32で破った試合は、内外でいまだに熱い思いと共に語られています。特に、それまでラグビーを見たことがなかった日本人にも大きな感動を与え、ラグビーの素晴らしさを伝えた意味で、実に大きな勝利だったと言えましょう。

ラグビーワールドカップ2019日本大会の開幕が四ヶ月後に迫り、来年には東京オリンピックが開催される今、日本のラグビー界は極めて重要な時期を迎えています。岩渕さんがさまざまな経験を経て、どのようなビジョンやフィロソフィーでチームを作っているのか、前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

 (2019年4月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/15-1/

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/15-2/

—-岩渕さんが理想とするのはどんなチームですか?

私がいなくても勝てるチーム、私がいなくてもオリンピックでメダルをとれるチームです。オリンピックを目前にした時点でなお、私が選手にあれこれ言わなければならないとしたら、自分がチーム作りに失敗したのだということになります。私が指揮をとらずとも選手たちが自分で動くチームが理想です。

2015年ワールドカップの南アフリカ戦で、リーチマイケル選手が監督の指示を無視して、選手が自分たちでスクラムに動いた時、私は「勝った」と思いました。実はその1年前、私はゼネラルマネジャー(GM)としてリーチマイケル選手とこんな話をしたのです。エディー・ジョーンズという指導者は、日本では口答えも許しませんし、選手が何か言ってきても三倍にして言い返すような強い指導者でした。ですから「今のままだとチームは成長しない。エディー氏と対等に、いい関係性を持てるようにならないと成功しない」と。リーチマイケル選手は「難しい」と言っていました。2014年の11月のことです。ワールドカップまで1年を切っていました。

ところがその後、リーチマイケル選手は日本を離れ、1月から6月ぐらいまでスーパーラグビーに参戦するニュージーランドのチーム(チーフス)に加入したのですが、それが彼にとって良い経験になりました。世界のトップにいるニュージーランドの選手たちがヘッドコーチとどのような関係を築いているか、どういうことをしているのかを目の当たりにして、選手の一人としてチーム作りから携わって帰ってきてくれたことは、日本にとって実に大きかったです。おかげでチームがワールドカップまでの最後の3ヵ月で大きく成長できました。彼だけではなく、スーパーラグビーで海外にいった堀江(翔太選手)や田中(史朗選手)らも、ただの日本からのお客さんではなく、一人の選手として本気で戦って認められたからこそわかったことがたくさんあります。

日本のラグビーは恵まれていて、チームがオフの時期に選手もスタッフも海外に行かせてくれます。でもそれはお客さんとして行くわけで、本気で戦いに行くわけではないことが多いのです。特にコーチの場合、現地の実態を知らないまま海外に行くと、日本でやっていた練習をそのままやってしまい、うまくいかないことがよくあります。それとは違って、選手たちは実際に戦って帰ってくるので成長するのです。それが、日本のラグビーが2015年のワールドカップで前向きな結果を出した理由だと思います。

私が若い頃に加入したイングランドのチームのように、イングランドのみならずスコットランド、ウェールズ、フランス、アイルランド、ニュージーランドと、さまざまな国の選手がいると監督はまとめるのに苦労します。そのようなところで指導者としての経験をした人が日本に帰って指導をしたら、日本のスポーツ界ももっと変わるのではないでしょうか。選手は世界で成長しますが、これからは指導者ももっと世界で成長しなければなりません。「わかるだろう」が通用しない所に飛び込んで、相手が理解できなかったことを理解させ、フィロソフィーを作り、チームを一つにしてやらせる。一人で勝負できるかどうかが大事だと思います。

—-選手との関係性において意識していることはありますか?

いつも誠実さをもって選手に接することでしょうか。自分にはできることとできないことがあります。選手に対して思っていることもあります。そこを誠実に伝えることが大切だと思います。

自分の立ち位置については、近づき過ぎず遠すぎず、と考えています。年齢的に選手とそんなに離れていませんから、近い場所に入っていけると私は思っているのですが、選手の方に私を見る目というものがあるのです。ですからいい距離感を持って、選手が本当に言いたいことがある時にいつも言えるような関係性を持ちたいと思っています。

自分が若かった時とはだいぶ違いますね。でも違うのは関係性よりも、むしろコーチングの欲し方なのではないでしょうか。私は選手時代、いいコーチの下でやってきたとは思いますが、どちらかというとOBの方がいらしてコーチングをするというよりも選手主導で考えながらやっていました。

ですが今はコーチングが発達して、選手がやるべきこと、コーチがやるべきこと、コーチがどのような計画を立てて何をしたか、コーチが選手に与えることは何かがはっきりしてきました。だからなのか、「指示待ち」「コーチング待ち」な選手が多いように感じます。それは、コーチングが発達したからというよりも、むしろコーチングが発達していないからだと思います。コーチが何をしなければならないかは確立してきましたが、どんな指導者も自分がいなくても勝つチームを作りたいとどこかで思っているはずなので、コーチングのスタイルとしてそういうことが自分でできる選手を育てなければいけません。にもかかわらず、いろんな意味で与えられすぎで、考えられない選手が出てきているのです。

ですから、そこを振り切るような強い選手が生まれてほしいですし、私としては代表チームの選手の中にはプレイヤー引退後、指導者になれそうな者がたくさんいることも考えながら接するようにしています。指導者は選手にとって、反面教師になるか、目指す目標になるか両極端になりがちですが、いずれにせよ指導者を目指す人が増えていかないと今後はありません。

—-指導者としてのポリシーは何でしょうか。

今の立場でいえば、何が起きても自分の責任であると思っています。結果も、途中経過も、いろいろな出来事もすべて自分の責任だと思います。たくさんのスタッフに支えてもらっていますが、だからと言って、それぞれが担当しているエリアの出来事はスタッフの責任ではありませんし、問題を起こした選手がいたからといって選手の責任ではないのです。だからこそヘッドコーチと言うのは、結果を出しても出さなくても評価される仕事なのです。そのことをいつも自分に問いかけながらやらなければいけないと思っています。

—-最後に、指導者のみなさんにメッセージをお願いします。

どのレベルの選手でも指導には様々なスキルが必要です。私がナショナルチームの指導者をやって特に思うのは、選手がそこにくるまでどんな指導者に会って来たかが重要だと言うことです。選手がコーチャブルであることが大切なのですが、それは指導者次第です。彼らが色々なレベルで出会った指導者がどのように接して育ててきたかが将来を左右するのです。ナショナルチームの指導者は、子供のためのスクールから今に至るまでの様々なカテゴリーの指導者にとても感謝していると思います。どのレベルの、どのカテゴリーの指導者もその国の将来にとって、非常に重要な存在です。そのことを心に留めて、指導者のみなさんと悩みも情報もスキルも共有していきたい、一緒にがんばっていきたいと思っています。(完)

(文:河崎美代子)

〇岩渕健輔さん プロフィール

【所属先/役職】

公益財団法人日本ラグビーフットボール協会理事・

Team Japan 2020 男女7人制日本代表総監督

【略歴】

大学在学時に日本代表に選出される。

卒業後、ケンブリッジ大学に入学し、オックスフォード大学との定期戦に出場。

その後、イングランドプレミアシップのサラセンズ、フランスのコロミエ、

7人制日本代表の選手兼コーチなどを経て、2012年より日本代表のGMを務める。

2015年ラグビーW杯、2016年リオ五輪強化責任者。

2017年1月より現職。

ケンブリッジ大学社会政治学部修士課程修了。博士(医学)。

公益財団法人日本ラグビーフットボール協会