スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー 第1回 宇津木妙子さん(中編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々にご自身の経験やお考えなどを伺い、次の指導者の方にバトンをつないでいきます。

記念すべき第1回は、第1回公開セミナー『門』でもご登壇いただいた宇津木妙子さんです。
女子ソフトボール日本代表を初めてのメダル獲得に導いた宇津木さんは、世界野球ソフトボール連盟の理事として世界的なソフトボールの普及に努めると同時に、東京国際大学女子ソフトボール部の総監督としてもご活躍中です。

監督時代、鬼監督と恐れられながらも選手たちに慕われた理由、指導者として最も大切にしていることは何か、前・中・後編の3回にわたってご紹介していきます。

(2015年5月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
リレーインタビュー 第1回 宇津木妙子さん(前編)

■ 指導者として最も大切にしていること、譲れないことは?

やはり責任ですね。選手一人一人に責任を持たなければいけないと思っています。特に、中国から連れてきた麗華(宇津木麗華さん ビックカメラ女子ソフトボール高崎監督)については、彼女の心境、国籍の違いからくる苦労などがありますから大きな責任を感じています。自分にできることは何か、常に考えています。

大学、企業チームで総監督やシニアアドバイザーを務める責任もあります。人からどう見られているかというよりも、選手個々の個性をどう活かすか、選手たちの頑張りに見合った指導をきちんとできているかどうかが大切です。自分を頼りにする選手たちに何かあった時、すべての責任を自分が取るのだという覚悟はできています。

とはいえ、現場には監督がいるわけですから、チーム全体を見渡し、一歩引いた立場からサポートするように心がけています。「大丈夫だよ」と。前面に出るようなことはしませんよ。自分が監督だったら絶対に嫌ですから。

■ 選手に求める責任は?

選手には「与えられたポジションの責任は全部自分にあるよ」とはっきり伝えます。特にレギュラーには。控え選手はくさってしまいがちですが、そういう子だって活かし方次第です。「ベンチで試合を盛り上げろ」と、彼女たちの役割を認めれば、一生懸命に声を枯らしてくれます。私が認めれば、彼女たちは私を信頼し、何でも私に言ってくれるようになります。私自身が認められない子だったので、その気持ちがよく分かります。
そのかわり、叱る時はしっかりと叱ります。いま大学のチーム(東京国際大学女子ソフトボール部)を指導していますがとても勉強になりますよ。すぐにばれるような、子供みたいな嘘をつく子がいますが、それはSOSの訴えなのですね。指導者はそれに気付かなければいけません。

レギュラー以外の選手を見れば、そのチームがどんな状態なのかが分かります。どのチームの監督も、そこまでは見えていないことが多いのではないでしょうか。表面的な言葉だけではなくて、目、肩、しぐさ、後姿をしっかり見れば、何かしらのサインが出ているものです。そうしたしぐさで「悩んでいるのだな」と気付くことができる。そういう兆候を見逃してはいけない。指導者にはそうした目配りが必要だと思います。

私自身が5人きょうだいの末っ子です。お調子者でよく叱られたので、どうすれば叱られないか考えたりしていました。その反面、何かあると矢面に立って、正義の味方みたいに代表になって叱られることもありましたけど。

■ どんな選手を育てたいですか?

私はレギュラー以外の選手が好きですね。あきらめずにコツコツと根気よく、選手人生を終えていくような、そんな選手が好きです。最近は結果ばかりを求められるので、どうしても優秀な選手を集めようとしますが、それは違うと思います。チーム作りというのは土台がしっかりしてこそ。選手たちに基本をしっかりと教えて、一人の人として育てていきたいという希望があります。

でも、主役はあくまでも選手です。4年目でレギュラーを取ったある選手は「監督が根気よく育ててくれたから」と感謝してくれましたが、彼女が頑張ったからこそ力を伸ばせたのです。その子は、黙々とバッティングピッチャーをやりながら、指導者の話をよく聞き、自分で自分のあり方に気付きました。だからこそ大きく飛躍できたのです。その経験は、引退後の人生にも必ず生きてきますよ。

■ どんなチームが理想ですか?

「全員ソフト」じゃないけど、全員で戦うチームですね。勝っているチームはみなそうですが、適材適所で100%の仕事をするチームが理想です。時には喧嘩もするけれど、いざ目標を持ってやらせると一つになる。時には犠牲になり、時にはカバーする。やはり、チームワークが大切です。

そのために意識させるのは、やはり、ソフトボールをさせてくれている会社や環境に感謝するということです。ミーティングも、最後の20分ぐらいは必ず、「こうして練習させてもらって、宿舎に泊めてもらって、食事させてくれていることに感謝しよう、親や、そのまわりの育ててくれた人に感謝しよう」と言います。そして、その中で結果を出すこと。大切なのは感謝と責任です。(後編につづく)

(文:河崎 美代子)

後編はこちらから↓
リレーインタビュー 第1回 宇津木妙子さん(後編)

☆宇津木妙子 プロフィール

1953年4月6日生まれ。埼玉県出身。

川島町立川島中学校よりソフトボールをはじめ、1972年にユニチカ垂井(実業団)入社し、ソフトボール部に入部。1974年には、最年少で全日本選手として世界選手権に出場し、準優勝に貢献した。

1985年に現役引退後は、日本リーグの日立高崎(現ルネサスエレクトロニクス高崎)の監督に就任。日本リーグの中では、初の女性監督だった。当時3部のチームを3年後には1部に昇格させ、その後は日本リーグ優勝3回等の成績を飾る。

これらの活躍が評価され、1997年日本代表監督に就任し、2000年シドニーオリンピックでは銀メダル、2004年アテネオリンピックでは銅メダルを獲得した。2005年には、日本人女性として初の国際ソフトボール連盟殿堂入り。

2009年8月に本学人間社会学部特命教授。
2010年4月、東京国際大学女子ソフトボール部総監督に就任。
2014年世界野球ソフトボール連盟理事に就任。

現在は、ビックカメラ女子ソフトボール高崎チームのシニアアドバイザーの傍ら、公益財団法人日本ソフトボール協会副会長(国際委員長)、文部科学省中央教育審議会委員等を歴任し、国内での課外授業の講師や講演活動等を精力的に行っており、熱血先生・指導者として活躍している。加えて、ソフトボールの普及を図ることを目的に、2011年6月に「NPO法人ソフトボール・ドリーム」を設立し、理事長となり、国内はもとより、ヨーロッパ・アフリカ等に出向き、世界を駆け巡って活動中である。

座右の銘は、

「努力は裏切らない」 「人生に夢があるのではない、人生が夢をつくるのである」

☆宇津木妙子 オフィシャルブログ

☆NPO法人ソフトボール・ドリームHP