©️JBFA/H.Wanibe
「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、ブラインドサッカー男子日本代表チーム ヘッドコーチ兼ガイド 中川英治さんにお話を伺いました。中川さんはクーバー・アカデミー・オブ・コーチングのヘッドマスターも務めていらっしゃいます。
中川さんは現在、オランダ人指導者ウィール・クーバーが開発したサッカー指導法を実践するクーバー・コーチングで主に指導者の養成を行っています。その中で出会ったブラインドサッカーに大きな可能性を感じ、2015年秋から日本代表チームのヘッドコーチとして、東京パラリンピックでのメダル獲得を目指しています。
サッカーとブラインドサッカーの指導に「違いはない」とおっしゃる中川さん。「強み」を伸ばす指導、視覚だけに頼らない「伝え方」、「目利き」としての指導者の在り方など、中川さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。
(2020年11月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/25-1/
指導者養成を始めた頃は、あえて受講生との距離感をとり、プライベートの話もあまりしませんでした。でも今は受講生と色々な雑談をするようになったので、コーチたちに「中川さんは昔怖かったけれど、今は丸くなった」と言われます。
おそらく当時は、指導者養成のヘッドマスターとして責任ある立場にいることで肩ひじ張っていたのでしょう。自分で勝手に、コーチのトップはこういうものだと言うイメージを作り上げ、フォロワーのことはまったく考えずに自分が思っているリーダー像を演じていたのではないかと思うのです。きっと自信が無かったのでしょうね。強い自分を作り上げていないと負けてしまうというか、隙ができてしまうのではないかと、言葉として自覚していたわけではなく、感覚的にそう思っていたようです。
今は自分をさらけ出しても大丈夫という自信がついたように思います。もし自分をさらけ出したことで、私の良くない面を受講生や選手が見たとしても、それを上回る指導力やプレゼンテーション力、グランドでの能力があれば、彼らはそちらを尊敬するはずです。自分が受講生だったらどんな人に教えてもらいたいかを考えてみたことがあるのですが、感情をちゃんと出してくれる、自分を隠さずにさらけ出してくれる、嘘をつかない、そんな人間味のある指導者に教えてもらいたいなと思いました。そう思ったら、吹っ切れました。
プライベートで結婚して子供ができたことも影響したと思います。保育園の先生や園長先生など教育者の方々とお話をする機会ができ、業種や立場が違う方のお話を聞くことで世界が広がったような気がしました。
大切にしているのは、選手たちが求めていること、彼らがなぜここにいるのか、その理由を知っておくことです。ブラインドサッカーの代表チームの選手たちはエリートカテゴリーの集団ですから、パラリンピックでメダルを取りたい、レギュラーになりたい、最後にはメンバーに入りたいなど、かなりわかりやすい目標を持っていますが、彼らの欲求はそれぞれ違います。それをわかって知っておかないと間違えてしまいます。
特に、私たちのスクールには幼稚園児、小学生、中学生がおり、年齢が低ければ低いほどサッカーをやる理由は多種多様です。例えば、園児の場合、お友達がいるから来ているという子、コーチが好きだから来ている子、単純にドリブルやシュートをするのが好きという子、さらに、ボールよりも鬼ごっこが好きな子、ボールを蹴るのはいやだという子まで、実に様々な子がいます。中には園児の時から将来日本代表になりたいと言う子、メッシみたいになりたいと言う子もいると思います。そんな子たちの、一人一人のニーズをわかってあげるべきです。もちろん一人一人に合わせた練習は難しいのですが、できる限り一人一人のニーズに合わせながら色々なメニューを作ってあげることが大事です。
子供たちが練習でダラダラしているとコーチはよく「おまえたち、なぜここにきているんだ。サッカーうまくなりたくないのか」と言います。子供は反論できませんから「はい」と返事するのですが、実は「僕は友だちと遊びたいから来てるんだ」と言う子もいるわけです。うまくなるよりも純粋に楽しいから来ているという子に対して、「うまくなりたくないのか」と言うメッセージはまったく響かないのではないでしょうか。
私も含めてコーチにはうまくなってほしいという気持ちがありますが、それが全員にあてはまらない場合は、選手がなぜそこにプレーしに来ているかを一人一人理解してあげないといけないと思います。選手によってかける言葉も違うし、プレーに対する要求も違うし、動機付けの方法も変わってきます。そこを間違えるとどんなにいい戦術家でも、どんなにいい技術コーチでも、まったく能力を発揮できないと思うのです。
チームの目標と選手個人の目標が対立することはありませんが、みんなでメダルを取って行こうという時に、その前にまず「メンバーに入らなきゃ」という選手もいますから、個別に働きかけることが重要です。メダルという大きな目標の前に、中目標や小目標を設定したり、個別課題を与えたりしてモチベーションを上げるようにしています。
その場合、チームと選手、両方の目標がバラバラにならないように気を付けます。私はパーソナルコーチというよりチームのコーチですから、チームの目標からブレイクダウンして選手個人の目標を立てています。私たちのチームとしてのプレーモデルを実行できないとメンバーに入れませんから。
ただ、私が一対一でコミュニケーションをとることもあるのですが、ヘッドコーチである私がトレーニングを計画し実行していきますので、選手は僕に評価されると思って、腹を割って話さないことがあります。その場合は、我々のチームにはメンタルコーチもいますし、アシスタントコーチやトレーナーにお願いするなど、指導者間の連携をとるようにしています。
指導にビジュアルは使えませんが、彼らは耳で情報をとって頭でビジュアル化します。聴覚に加えて、触覚など他の感覚も優れているので、デモンストレーションしながら、私の身体に手で触らせて「こういうことをしているよ」と伝えたりします。また、普通に「こうやってやるんだよ」とデモンストレーションすることもあります。もちろん言葉で補足しますが、その時の足音や、足がボールを触った時の音を聴いてイメージしてもらいます。代表選手ですから、そうした感覚は鋭いです。
また、自チームのパフォーマンス分析や相手の分析をした映像を用いてミーティングもします。その時はさすがに選手はわからないので、アシスタントコーチやフィジカルコーチ、メンタルコーチ、トレーナー、栄養士、ドクターなどスタッフ総出で選手とペアになり、選手の背中を戦術ボードとして、動きなどを指で伝えたりします。障害者も同じアスリートですから、視覚障害者ならではの工夫はしますが、普通の指導との違いは感じませんし、基本的には同じという感覚です。難しくないとはいいませんが、苦労だとも思いません。
ブラインドサッカーでは、戦術や技術、動き、など一つ一つ言語化してコード化しますし、ピッチの場所(エリア)もコード化して、共通の言葉で全員が同じ絵を描けるようにします。指導において言語化は重要だと言われますが、言語化したもので全員が同じ絵を描けなければ意味がありません。例えば、日本人と日本語で話していて「暑いよね」と言っても、それぞれ感じている暑さは違います。私は北海道出身なので暑いのは本当にダメなんですが、暑くても全然平気な人もいます。同じ言語、同じ言葉でも、どこまで共有できて同じ絵を見られるかが大事なのです。
それを可能にするのがトレーニングです。ピッチのトレーニングで共通言語を作っていきます。トレーニングはパフォーマンスを上げるためにするわけですが、そこに言語化を加えることでチームのパフォーマンスがアップします。共通言語を用いることで特に、チームの決断スピードが上がります。例えば私が「赤」と言ったら、赤の戦術をみんなが即座に実行できます。サッカーというのは認知、決断、実行のスポーツと言われますが、コード化すると決断スピードは圧倒的に速くなります。ブラインドサッカーの場合、視覚情報がなく耳からだけの情報なので、言葉が彼らの決断のスピードを、インディビジュアルのスピードからコレクティブのスピードへと上げているのです。
具体的に言うと、バックパスして逆サイドに展開することがありますが、このバックパスの動きに名前をつけるとします。逆サイドに蹴るトレーニングをした上で「この動きはピサーダだよ」と選手に言います。もし選手にその言葉はわかりづらいと言われたら、別の言葉にします。選手からどんな言葉がいいかアイデアをもらうこともあります。言語化することが目的ではなく、コレクティブなスピードを上げることが目標なので、みんながわかりやすい言葉を使います。一つの戦術にたくさんの言葉があり、どんどん増えています。
指導者養成コースでも、健常者のサッカーでも同じような方法を取っています。例えば、グランドでトレーニングをし、それを一つの言葉にしてキーファクターをポンと渡せばみんなイメージすることができます。選手がゲームをしている時に、「ステップワーク」と指示するとします。ステップワークにもいろいろな種類がありますが、その日にバックステップしながらボールをもらうトレーニングを何度も反復したとすれば、ステップ=バックステップという同じ絵が描けますよね。サイドステップする者はいないと思います。この状況だったらどんなことをするかをトレーニングで理解しておけば、ステップワークというワードを出すと、頭の中のフォルダーが整理されてすぐにバックステップだと認識できる、そんなことが健常者のサッカーでもあります。
私が指導をしているクーバー・コーチングは世界40数か国で展開しています。当然、各国において使用する言語はさまざまですので、同じ意味の言葉でもたくさんの言葉となるわけです。しかしながら、世界共通のクーバー・ラングエッジを用いることで、ヨーロッパでもアメリカでも日本でもその言葉で世界中のクーバー・コーチたちとクーバー・キッズたちがどこの国に行ってもわかるようになっているのです。その発想から、言語化やコード化をブラインドサッカーに導入していったわけです。(後編に続く)
文:河崎美代子
後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/25-3/
◎中川英治さんプロフィール
1974年 北海道出身
クーバー・コーチングの指導者養成機関である、クーバー・アカデミー・オブ・コーチングのヘッドマスター。
このアカデミーを修了したコーチたちが、現在全国153か所のクーバー・コーチング・サッカースクールで指導をしている。
クーバー・コーチング・サッカースクールのスクールマスターなど、27年の育成年代の指導のキャリアを持ち、スクールコーチ時代は、数々のJリーガーや日本代表選手、なでしこジャパンの選手の育成に関わってきた。
現在は、アカデミーで指導者養成の他、ブラインドサッカー日本代表チームでの指導もおこなっている。
JFA 公認A級ジェネラルライセンス 他
<指導歴>
北海道静内小学校サッカースポーツ少年団
北海道静内町U-12選抜
北海道苫小牧地区日高トレーニングセンター
クーバー・コーチング・サッカースクール札幌校、日野校、大田校、世田谷校など
クーバー・コーチング USAレイクプラシッドサマーキャンプ
クーバー・コーチング インターナショナルキャンプ
クーバー・コーチング オーストラリアパフォーマンスアカデミー
暁星中学校サッカー部
クーバー・コーチング指導者養成アカデミー:ヘッドマスター
ブラインドサッカー日本代表:コーチ兼ガイド
【関連サイト】