スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第53回 荻野忠寛さん(前編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回のインタビューは、元プロ野球選手の荻野忠寛さんです。

千葉ロッテマリーンズのリリーフピッチャーとして活躍、日立製作所野球部を経て、現在、ご自身が考案した「スポーツセンシング」を学ぶスポーツセンシングアカデミーを運営、昨年からは社会人野球JFE東日本の投手コーチも務められています。

荻野さんが独学で生み出した「スポーツセンシング」とは何か、千葉ロッテ時代、ボビー・バレンタイン監督と小宮山悟さんからどのような影響を受けたか等、貴重なお話を3回にわたってご紹介します。

(2024年4月 インタビュアー:松場俊夫)

▷ 荻野さんが生み出した理論「スポーツセンシング」についてご説明いただけますか?

「センス」は人によって捉え方が多少違うと思いますが、私が「センス」が必要だと思ったのはプロ野球から社会人野球に戻った時です。プロから社会人に戻る人はあまりいないと思うのですが、私はもう一度戻ってプレーしました。その時に思ったのが、社会人もプロと同じように熱心に練習もトレーニングもするのに、プロになれるところまで行けないのはなぜなのだろうということでした。プロと社会人とでは何が違うのだろうと一生懸命考えました。

例えばピッチャーなら、体の大きさなのか、投球の速さなのか、コントロールなのか、色々考えたのですがしっくりこない。一番自分の中でしっくりきたのが「センス」が違うという点でした。どんなに一生懸命練習しても、この「センス」という部分を変えないことには道は開けないのではないかと思いました。極端な言い方をすれば、「センス」のない人はどんなに練習してもプロにはなれないと感じたのです。難しいかもしれないけど「センス」というところにアプローチしないといけないのではないかと思うに至りました。そこで、社会人野球を辞めた時に「センス」について勉強しようと思い、大学院や研究者を探したのですが一人も見つからなかったので、独学で「センス」というものを変えていくやり方を勉強しました。

勉強していくうちに、「センス」という定義自体が曖昧なので、私の中の「センス」の定義を「人が成長するための本質的な能力」にしました。つまり「センス」のある人は自分自身を変える能力が高い、自分を成長させる能力が高いということです。スポーツにおいては、こういうプレーをやりたいと思ったらすぐにできるようになる、こんなフォームがいいのではと思ったらすぐにできてしまう人です。例えばサッカーなら、他の選手が想像もできない場所にいきなりパスを出すとか、これも「センス」だと思うのです。

つまり、人よりも優れたイメージを作り、それを実現できるのが「センス」のある人なのです。こんな選手になりたい、こんな人になりたいというイメージが優れていて、そこに向けて自分を持っていくことができる人は成長します。そこで、「人が成長するための本質的な能力」を持っているのが「センス」のある人という定義をしました。現在の指導のベースになっているのが、この「センス」を高めることです。

▷ 選手を見るとすぐに「センス」があるかないかの判断ができるものなのでしょうか。

私がその判断をするというのではなく、どの選手も今より「センス」を高めることができるからやってみようよという発想です。「センス」がある人は、競技以外の部分でもそれを生かすことができます。

私は千葉ロッテマリーンズで小宮山悟さんや里崎智也さんといった偉大な先輩方の下で学ばせてもらいましたので、「センス」がどういうものか考えた時に小宮山さん、里崎さんといった方々を参考にさせていただきました。この方々は野球以外の面でも優れた方々です。「センス」のある人というのは、一つのことだけに力を発揮するのではなく、様々なところに力を発揮できるのです。例えば、野球が好きなら野球を通じて「センス」を磨く。そうすれば当然野球も上手くなるし、成長も加速します。そのあと野球をやらなくなってもその時に磨いた「センス」は他の分野に生かせます。そういう意味で、私は「センス」は価値があることだと思って指導しています。

野球の世界では「野球を辞めた後のために勉強しておけ」とよく言われます。私も何度も言われたのですが、選手がプロになりたい、活躍したいと頑張っている時にそう言われても、「いやいや、そんな時間があったら野球やるよ」となりますよね。おそらくこれがほとんどの上を目指す選手のマインドだと思うのです。でも私がいう「センス」を磨くというのは、プロになりたかったら「センス」を変えないと無理だということなのです。「センス」を変えるために一生懸命努力した方がいいよと。選手本人はプロに行くために「センス」を磨くわけですが、それをやればプロに行けても行けなくても、野球を辞めた時に野球を通して磨いた「センス」を他のところで生かすことができます。それによって人生はより豊かになると思います。

▷ センスを磨く上で「イメージ」というキーワードが出ましたが、他にはどのような要素がありますか?

スポーツセンシングには大きな三つの柱があります。

一つ目は「物事の捉え方」です。物事をどのように見てどのようにイメージを作るのか。同じような出来事でも人によって物事の捉え方や意味づけが異なるので、より自分が成長するような物事の見方、意味づけ、イメージを作ろうということです。

二つ目は「思考技術」、自分で作ったイメージに寄せるための能力です。こうなりたいと思った時に、どのようなプロセスを踏むのか、どのようなことをするべきなのかといった思考です。私はこの思考技術を、①目標設定の能力、②探求する能力、③客観的に見る能力、④意識と無意識を使い分ける能力、⑤集中する能力、⑥チャレンジする能力、⑦モチベーションをコントロールする能力の七つに分けています。私のスポーツセンシングの考え方では、この七つを単独で高めることはできません。

例えば、「モチベーションをコントロール」しようと思って自己啓発の本を読むだけでは根本は変わりません。なぜなら、残りの六つにアプローチしていないからです。「目標設定」については、大谷翔平選手のマンダラチャートが有名ですが、自分でそれを作ってみようと思っても、他の部分がないと、あそこまでしっかり作ることはなかなかできません。

つまり、この七つはそれぞれを相互作用させながら高めていく必要があるのです。「集中する」というのも、何もない状態で集中するのは難しく、集中するためにはまずモチベーションがあり、目標設定があり、探求して興味のあるものを見つけたら、それに対してチャレンジしていく、そうした形でどんどん相乗効果を生んでいくというのが「思考技術です。

三つ目は「知識と経験」です。本当に「センス」のある人は、単純に物事の捉え方が人より優れていて、考える力があるのですが、加えて自らの知識と経験を生かすことができます。

以上の三つを一つずつ高めていけば、「センス」は磨かれるのではないかと考えています。

▷ 素晴らしい理論ですね。この理論を作るのに何年ぐらいかかりましたか?

私はまだ完成したとは思っていませんが、ベースの部分は半年ぐらいかかったでしょうか。社会人野球を辞めた後、毎日図書館にこもりネットで調べたりしながら作ったのですが、一気に作ったので、今は実際に現場に出て検証してアップデートしたり勉強しながらブラッシュアップしています。

▷ この理論の実践はどのような形で始めるのでしょうか。

まず環境づくりです。センスが磨かれる環境を作るということです。「センス」を鍛える上では、基本的にコーチングはしないというのが私のスタンスです。例えば、大谷翔平選手が誰かにコーチングされてあのレベルになったのかと言うと、決してそうではなく、自分自身の力で自分を成長させてあのようになっていると思うのです。いま社会人野球でやっている指導でもコーチングはしませんし、ほとんど教えるということをしません。選手の考え方、成長を加速させるようなアプローチをして、選手が自分で成長しているという状況です。私がやっているのは「センス」が磨かれるような環境作りです。

現在、JFE東日本硬式野球部でコーチをしていますが、常勤のコーチではありません。毎日行っているわけではありませんが、選手たちは完全に自走している状態で、私が行かなくてもみんな自分でうまくなっています。

野球の場合、辞めるまでずっと同じコーチに指導されることはほぼありません。チームが変わればコーチも変わりますし、同じチームでもコーチはよく変わります。ですから、自分の力で自分を変える能力をなんとか身につけさせてあげたいと思っています。それが私のやり方です。根本にあるのは「人生を豊かにする」ということなので、幸せになるために野球やろうよというのが本当のベースです。

▷ そのような考えを持つようになったのはいつ頃でしょうか。

私は両親がスポーツとは無縁だったために、かつて日本によくあったような、指導者に圧倒されて言われるがまま、うまくなるために嫌な思いをする、幸せを感じずにスポーツをやる、というようなスポーツとの関わりはしてきませんでした。私はただただ野球が好きでプロ野球選手になるために野球をやっていたので、周りがどんなスポーツをしているかにはあまり興味がありませんでした。

でもプロから社会人に戻った時、自分が活躍することも考えてはいましたが、若い選手たちがどうやったらうまくなれるかを考えるようになり、周りを見るようになった時初めて、自分がやってきたスポーツと周りがやっているスポーツがなんだか違うなと疑問を持ちました。好きでやっている野球なのだから、もう少し自由に幸せを感じながらプレーしてほしいと思いました。関わった選手たちもいつか野球を辞める時が来ますから、野球を通じて身につけた能力を使って、死ぬまで自分の力で自分の人生を幸せにできるようになって欲しいと思ったのです。さらに、そういう経験をした選手が指導者になったり、自分の子供に接する時に同じように接するようになって欲しいです。自分が接した人たちが、周りの人にもより幸せになるようにアプローチしていけば、私が今やっていることはどんどん広まっていくはず。今はそういう思いで日々活動しています。(中編に続く)

(文:河崎美代子)

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/53-2/

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/53-3/

◎荻野忠寛さんプロフィール

東京都町田市出身。

桜美林高校、神奈川大学、日立製作所を経て、2006年のドラフトにて千葉ロッテマリーンズから4巡目で指名。

リリーフピッチャーとして2007年から3年連続50試合登板。2008年には30セーブを記録。

2014年に退団。退団後、日立製作所野球部に復帰。2年間プレーし2016年をもって選手生活を終える。

現在は、「センス」を磨く指導者として小学生から大人まで幅広く指導に当たっている。

プロ野球生活の後半は怪我に苦しみ、5度の手術を経験したことから怪我の予防を伝える活動に注力し、青少年のスポーツ現場における指導者及び父兄への適切なスポーツ教育の周知、育成を目指した活動等も行っている。

野球の現場だけでなく学校や塾、企業等で授業、講演、研修、等を行いスポーツで得た知識や経験を多くの人に伝えている。

2021年4月には自身が考案した「スポーツセンシング」を学ぶ場であるオンラインサロン「スポーツセンシングアカデミー」を主宰、運営。

2023年より社会人野球JFE東日本で投手コーチに就任。

【関連サイト】

荻野忠寛さん公式ウェブサイト

JFE東日本硬式野球部 公式ウェブサイト