「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。日本ウィルチェアーラグビー連盟強化副部長 三阪洋行さんからバトンを引き継いだのは、2016年リオデジャネイロパラリンピックで、車椅子バスケットボール男子日本代表のヘッドコーチを務めた及川晋平さんです。
16歳のときに骨肉腫で右足を切断、22歳で車椅子バスケットボールを始めてすぐアメリカに留学した及川さん。アメリカでハイレベルの指導を受けるうち、当時ノウハウがなかった日本で、その考え方ややり方を伝えたいと強く思うようになりました。帰国後は、選手として、指導者として活躍する一方、アメリカで体験した車椅子バスケットボールキャンプを日本でもスタートさせ、現在は日本代表チームを率いると同時に、若手育成にも力を注いでいます。
及川さんの「哲学」、「可能性と選択肢」、そして今後の「挑戦」について、前・中・後編の3回にわたってご紹介していきます。
(2017年1月 インタビュアー:松場俊夫、河崎美代子)
前編はこちらから↓
リレーインタビュー 第8回 及川晋平さん(前編)
最近よく考えるのは「可能性と選択肢」という言葉です。自分が出会った人にはどのような可能性と選択肢があるのか。もし、選択肢を作ることでその人の可能性が広がるのだとしたら、どのような選択肢を作ればいいのか。まずその人を知り、その人が何を望むのかを知ることが必要です。「させる」のではなく、どう「motivateする(やる気にさせる)か」です。一緒に選択肢を探し、増やしていくことで、その人の可能性は広がっていきます。色々なことができるようになっていく可能性を作っていきます。しかしそこで気を付けているのは、私が意図的に選手の選択肢を限定して、そこに私が集中しすぎる、ということ。選手が自分で選択肢とその可能性に気づき、それを自分で判断して、可能性を最大限に引き出す挑戦をするように、それを助けていくスタンスが大事だと思うんです。「自分はどうしていいかわからない」という選手には、色々な選択肢を紹介したり、一緒に悩んだり、試したりしながら、その人にあった「何ができるようになるんだろう?」という可能性を探っていく。コーチが言ったことを選手がやる、ということだけではなく、選手が自分で考えて、自分で判断できるように、そういう可能性の引き出し方をいつも考えています。とても難しいことですが。
「写真提供:エックスワン」
「譲れないもの・・・」はないです。そういうことをあまり考えないかも(笑)。主体は私ではないと思いますし、さまざまな形がありますから。どんな形、どんな方法であっても、可能性と選択肢を見つけるのが私の役割だとは思っています。特定の何かそういうものはあまり考えないです。
ある日突然病気になり、生きるか死ぬかの経験をした、その経験から、「何が正解なのか?」という考え方をしなくなりました。常に不安定な中で、「どうやって生きていくか」ということに直面していたからこそ、「それぞれがどのように自分らしく生きるのか」という問いを選手一人一人としているような気がします。
「道」は探しています。でも道を強く意図的に作ることはあまり考えない。欲求がないというか。
最初から「これ」という道があって、あるいはそれを作って、そこを進めばよいという考え方が好きではないのかもしれません。選手自らがその道を作り出す、その力を作り出すことが、僕がコーチとして大切にしていること、と言えます。
自分の理想。それもあまり考えない気がします。
自分が出会った人、言い換えれば「ご縁」でどんなチームを作るか、なので。自分が理想とする形を考えるより、その人たちで作れる最高のチーム作りを考える、これを基本にしています。それが理想ということかもしれませんが。
もちろん、パラリンピックで結果を出すには、ある一定の競技レベル、選手の能力が必要になります。4年でそこまで成長できるかどうか、今そこで通用できるレベルなのかどうかは常に考えなければいけません。
チーム作りをするときは、まず大枠だけを決めます。障害には弱点と強み、様々な特徴があるのでそれを正確に観察しないと、その人の力を引き出す術を見つけることができません。まずは良いところを見つけ、より良くなるところを伸ばしていく、そこからどのような形で進めていくか、を一緒に考え、作っていきます。
大事にしている言葉は”Preparation is a key to success”(準備は成功の鍵)です。恩師が教えてくれた言葉で、「成功するチャンスがやってきたときに、自分は準備ができている!」とそのとき思えるように、と。 なので、準備には多くの力を注ぎます。試合では、緻密に組み立てた計画や戦略を元にライブの中で実践していきます。ただ、予想通りに進むことはほとんどないので、準備した形が崩れることもよくあります。瞬間瞬間に予想外のことが起きる状況の中で判断しなければならないので、いつも葛藤があります。
違います。作り方もレベルも違います。まず、クラブチームの場合は生活や社会とよりつながりが強い気がします。仕事の後に練習に来る人がいたり、結婚し、家族ができたという人がいたり、チームが人生の様々なものの一部であるということを大切にしています。もし日本選手権の時に家族が病気になったという選手がいたら、「家族のところに行って下さい」と僕は言います。もちろん日本一は目指しますが、それぞれの可能性を引き出すためには、選手たちにとって何が大切かが一番第一なのです。それを大事にしないと長い期間にわたっていいチームでい続けるのは難しいです。長い人生の中で起こる色々なことを一緒に乗り越えながら、というのがクラブチームの魅力だと思います。
日本代表は、最初からメダルを獲得するといった明確な目標があります。例えば、そんな中で心を鬼にしてしなければいけないこともあります。一番辛いのは選手選考です。選手を育てることがチームを育てることになるのですが、育ててきた選手を選考からはずすこともあるわけです。矛盾していますよね。その決断は間違っていないと信じていても、もしかしたら自分の哲学に反しているのではないか、という葛藤があります。そこで自分は一体何を見出そうとしているのか、それが私のチャレンジでもありますが。
ある時、禅に興味を持ち、お坊さんの経歴を持ちながら大学でスポーツ心理学を教えている方にお会いしました。その方に言われた言葉が今も心に残っています。「選考に残れないことで、その人が不幸になるわけでもないし、可能性が見出せなかったわけでもない。君のその考えはおこがましい。選考からはずれることでその人の人生がむしろ大きく羽ばたくこともあるよね」と。申し訳ないと思うこと自体が「私の身勝手な考え方」だったのかもしれない、とその時感じました。
また日本代表は「勝つ」という結果が問われます。例えば、海外のチームの中には、何が何でも、アンフェアなことをしても勝とうとするチームがあります。そういうチームに対して私たちはどうあるべきか、自分たちも同じようなことをするのか、逆に相手にさせないようにするのか、相手のアンフェアなプレイを受け止めて、それでもなお勝てる力を作り上げるのか、世界の中での我々とは。勝つための哲学とでもいうのでしょうか。そういう世界で日本はどんなチームを作って結果を出すのか、それが代表チームだと思います。私にとっては本当に大きな挑戦です。
誤解を恐れずに言えば。平和、ピースを大切にすること。それが究極の強さにつながっていると思います。スポーツにはルールがあります。そのルールの中で、勝利を追い求めるということ。追い求めている道の途中で、「勝ち」が必ずやってくる、そう思っています。我々の競技は、まだまだ発展途上にあります。このため、目先の「勝ち負けの政治」に飲まれるような、おかしな流れに行きがちであるのも事実です。だからこそ、僕は海外のコーチや審判とよくコミュニケーションを取り、競技そのものの発展という視点も一方では持ちながら、日本代表として、究極の強さに向かっていきたいと思っています。(後編につづく)
(文:河崎美代子)
後編はこちらから↓
リレーインタビュー 第8回 及川晋平さん(後編)
1971年4月20日生まれ
千葉県出身/在住
16歳のときに骨肉腫で右足を切断。
22歳で車椅子バスケチーム「千葉ホークス」に入団し、車椅子バスケを開始(持ち点4.5)。翌年には米国に留学し、シアトルスーパーソニックス、フレズノレッドローラーズで活躍する。
2000シドニーパラリンピック 男子車椅子バスケットボール日本代表
2012ロンドンパラリンピック 男子車椅子バスケットボール日本代表アシスタントコーチ
2015年車椅子バスケットボール国際大会「2015IWBFアジアオセアニア チャンピオンシップ千葉」男子日本代表ヘッドコーチ
2016リオ・デ・ジャネイロパラリンピック男子車椅子バスケットボール日本代表ヘッドコーチ
2001年から車椅子バスケットボールキャンプを主催。
現在はNPO法人「Jキャンプ」で若手育成にも注力している。