スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第39回 吉川真司さん(中編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、日本テニス協会女子ナショナルチーム兼フェドカップ(現BJK杯)チームコーチの吉川真司さんにお話を伺いました。

 吉川さんはナショナルチームで女子選手の指導を担当されていますが、多くの優れた選手に出会う中、後に日本人で初めて四大大会シングルスで優勝する大坂なおみ選手がいました。初めて大坂選手に出会ったのは彼女が15歳の時。テニスプレーヤーとしてのレベルの高さに衝撃を受けたそうです。以来、吉川さんはフェド杯代表コーチとして大坂選手をサポートして来ました。

「選手にはそれぞれが輝く色がある。その選手が輝く全ての色をコーチとして持っていたい」と語る吉川さんのお話を3回にわたってご紹介します。

(2022年6月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/39-1/

▷ 吉川さんがコーチになられたきっかけは何だったのでしょうか。

コーチのキャリアをスタートさせたのは神戸です。私が30歳の時、男子ナショナルチームの監督をされていた方が神戸にテニスアカデミーを持たれていて、まだ選手をしていた私に一言「そろそろええんちゃうか」と。指導をすることも素晴らしい人生だと声をかけて下さって、その方の元でコーチを始めました。

私自身、怪我もあって思うように行かない中、そろそろ現役に終止符を打つ頃なのではないかと、自分の道を探している時期でもありました。自分が本当に指導できるのだろうかと半信半疑ではありましたが、声をかけてもらったことで後押しをいただいた感じでした。

当初は何かを成し遂げなければという強い思いはなかったですね。ただその方がアカデミーで強い選手たちを指導されていたので、責任感を持ってその選手たちのいいサポートができるようになろうと、区切りをつけてその方の元に行ったことは覚えています。

▷ コーチとしてこれまで一番影響を受けた指導者の方はどなたでしょうか。

そうですね、順番は関係なく本当に様々なコーチから影響を受けました。大坂選手を通して、世界のトップレベルの選手につくコーチたちや、普段サポートしている日本人トップ選手につくコーチたちとコミュニケーションをする機会が多くありましたから、そうした方々からの影響は大きいです。それからこれはコーチとしてではないのですが、私を指導してくれた恩師の方々の影響も大きく受けています。本当に深い情熱と愛情を持って接してくれていたのだと今私が同じ立場となって強く感じています。そういった影響を、自分の芯を持ちながら自分の中でどのように取り入れていくかはずっと考えて来ました。

私は恵まれていると思うのですが、良いコーチそれぞれの良い部分を全員からいただいていると思っています。これまでトップ選手と同行してきて、そのコーチたちとコミュニケーションを取る中で、皆の良い部分を吸収して今に至っています。それは自分にとって非常にプラスになっています。どのコーチも高い位置にいらっしゃるので比較はできません。私は誰からでも学べることがあると思っています。人の感性や考えに触れることは面白いですし、自分の成長に大切なことなのではないかと思っています。

▷ 吉川さんのその姿勢はどんな価値観から来ているのでしょうか。

テニスのコーチというのは、あの選手はあのコーチの色になってすごく良くなったとか、あの選手にあのコーチの指導方針は合わなかったとかよく言われます。ですが、それぞれの選手が輝く色は同じ色ではないので、同じ色の塗り方はしたくないです。それぞれが輝く色が必ずありますから、私は全色持ちたいと思っています。それは私のチャレンジでもあるのですが、今強く思うのは、自分自身を持ちながら、その選手が輝く全ての色を持ちたいということです。私自身もチャレンジの最中にいます。もしかしたら私の目標なのかもしれないですね。

▷ 輝く選手とそうならない選手の違いは何だとお考えですか?

輝くという基準をどこにするかで違うとは思いますが、テニスの世界ではシングルスは世界ランキング100位に入れば四大大会の本戦から出場でき、賞金で生活していけるようになりますので成功と言われています。ダブルスはもう少し高いランキングが必要ですが、シングルスと同じような状況になります。

その結果を一つの輝いた位置として見るのであれば、輝く選手とそうでない選手の違いは、1つは努力を積み重ねられる才能と技術、もう1つは勝つことに最後までこだわることができる力だと私は思っています。

また、テニスは勝敗のつく世界ですから、勝つことに対する貪欲さもあると思います。勝ちへの執念であり勝ちを逃さないスマートさとも表現できますが、勝つことへの良いこだわりですね。そこが成功に辿り着けるかどうかの境目だと思います。自分が関わらせてもらった選手からそう感じますし、大坂選手が出てくるまで日本人選手最高位の世界ランキング4位まで行かれた伊達公子選手のセカンドキャリアで、一緒にコートに立てたことがこのことを考えるきっかけにもなりました。努力を積み重ねられる技術と勝つことへのこだわりは、若い選手の才能や能力を見極める上でも指標になりうるものです。

とはいえ、努力を積み重ねられる子でも輝くところまで行かない選手はいます。それは自分への自信のなさを努力で補おうとしているからなのだと思います。自分はやるのだという前向きな思いと、不安や自信のなさとではエネルギーが違うように感じます。そこに結果を出せる選手とそこまで辿り着かない選手の差があるのではないでしょうか。

ですが、あまり自信がなかったとしても努力を積み重ねられる能力は大事にしなければいけません。その技術は培ってきたものだと思いますし、仮にその能力がなくても何かをきっかけに自信を持って培えるものに変わることもあるのです。ただ、成功するためのレールの上では、自分はできる、そのためにやり切るという自信や覚悟が必要です。

▷ 「努力を積み重ねることができるのは才能ではなく技術だ」という点について詳しく教えていただけますか?

努力を積み重ねられる技術というのは生まれ持ったものでなく、日々、自分の目標に向かって自分の個性に合った正しい姿勢と練習のサイクルを積み重ねられるということ、そして自分の成長を楽しめるということであると考えます。私は、テニスにおいては生まれ持った素質のようなものはないと思っています。ボールを打つショットを鍛えるのと同じように、努力を積み重ねることも培うものですし、正しい考え方を持ち続けることも、毎日の作業を大切にすることも技術です。生まれ持ったものというより、自分が大切にしているものがどれだけ多いかの勝負だと思います。ですからそれが体の中に入っている選手、その多さが強さであるように感じています。

▷ 努力をする技術をどのようにトレーニングされるのでしょうか。

個性に合った正しいマインドと姿勢で目標に向かって打ち込む、その上で正しい練習を積み重ねる。では正しい練習とは何でしょうか。選手それぞれに向かうべきプレースタイル、プレーの方向性などの個性があり、それぞれの課題があると思うのですが、選手を伸ばすことができるコーチはその長所と課題の見極め方、何から取り組むかの優先順位の付け方が正しいのだと思います。選手のパフォーマンスを伸ばしているのは明らかにコーチだと思うのです。コーチには、正しい方向性と取り組む順番、その二つを正しい姿勢で毎日重ねられているかという視点を持つことが大事だと思います。(後編に続く)

(文:河崎美代子)

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/39-3/

◎吉川真司さんプロフィール

1978年1月31日 京都府出身

<テニス歴>

1990年 滋賀県PTEにてテニスを始める

1994年〜96年 札幌藻岩高校 

1995年〜96年 アメリカ・フロリダ州 サドルブルック高校

        サドルブルックテニスアカデミー留学

        日米高校卒業

1996年〜2000年 亜細亜大学

2000年〜2003年 株式会社ワールド

2003年〜2008年 プロ活動

<コーチ歴>

2008年〜2012年 兵庫県芦屋市竹内庭球研究所にてコーチングをスタート

2010年 日本テニス協会S級エリートコーチ取得

2012年〜現在 日本テニス協会女子ナショナルチーム兼フェドカップ(現BJK杯)

チームコーチ

2018年〜2021年 JOC専任コーチングディレクター・トップアスリート担当

2022年〜 JOCナショナルヘッドコーチ

【関連サイト】

日本テニス協会