スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第28回 鈴木良和さん(前編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、株式会社ERUTLUC代表の鈴木良和さんにお話を伺いました。

鈴木さんは千葉大学大学院生時代に「バスケットボールの家庭教師」という事業を興し、現在80名に及ぶ指導者を抱えるまでに成長しています。

スポーツの「価値」、そして指導者の持つ「価値」とは。指導者の皆さんにとって示唆に富む鈴木良和さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

(2021年4月 インタビュアー:松場俊夫)

▷ まず、選手に「教えること」と「考えさせること」に関し、指導者としてどのような持論をお持ちでしょうか。

そこには、様々な切り口があると思います。子どもが我慢を覚える過程を例にして考えてみましょう。うちの子は何でも欲しがって困るという場合、親は我慢させようとします。その際、我慢のパターンには二つあって、一つは我慢できる力がついたので我慢できているパターン、もう一つは、子供がそもそも欲しがらなくなっている、子供の欲しがる気持ちを削ってしまっているパターンです。この場合は、子供に我慢する力がついているわけではありません。ただ、欲しがらなくなっただけです。表面上は、「我慢できている状態」と「欲しがらなくなっている状態」は見分けがつきにくいものです。親は子供に我慢できる力をつけたいと望んでいます。欲求を削るのではなく、欲求は持っているけど抑えられている状態にする。ここがわかっていないと、我慢を教える方法を間違えてしまうと言うことになります。

「教える」と「考えさせる」にも、この我慢の例えと似たような側面があるのです。「教えすぎると考えなくなる」とか「教えなければ考えるだろう」と言うような簡単なことではありません。私が考える理想的な形は、指導者が多くのことを教えていても選手たちが考えるのをやめていないという形です。指導者が「ここはこうだ」と教えても、選手たちが自分で考えて「でもこれはこちらの方がいいのではないですか」「確かにコーチの言う通りですが、僕はこうしたいです」と言えるようになっていくことが理想です。指導の過程において「考えさせるために教えないようにする」ことは必要ですが、それをずっと続けていくのは違うのではないかと思うのです。本物の考える力というのは、指導者に考える機会を演出してもらった時だけ考えるのではなく、常に考える、他者の意見を聞いた上でも自分の考えを持てるようになることだと思うのです。確かに、まだ未熟なうちは指導者が手を引いてあげているから、考える機会が与えられるのです。ですから、多くの育成年代の選手たちにとって指導者による「考えるきっかけの提示」は重要です。そして、考えるための材料となる基礎を提供することも必要です。しかし、我々指導者はこの「選手が考えている」という状態をどこまで追求するかが大事だと思うのです。いつかのタイミングで本物の考える力に育てていきたいと思っています。

私たちは今、U12のミニバス(ミニバスケットボール)から中学、高校まで、「教える・教えない」の影響の幅を振っていくことに取り組んでいます。まず私たちはそれぞれの年代に課題を設けます。例えば、U12の年代は自在に動く体を作ると言うのが一番大事な課題です。その課題を子供達に与えるためには、かなり多くのことを教える必要があります。「こう体を動かしてこうステップ踏んでごらん」と言う風に。「教えないから自由に動きなさい」では、彼らがすでに持っている動きに引っ張られますし、どうしてもやり慣れている動きになってしまうので、動きや身のこなしの幅を広げるには、コーチがどんどん介入した方がいいと思っています。そして、少しずつコーチが介入する量を調整していきながら、場面ごとにクエスチョニングを増やし、意図的に子どもに判断させるようにします。

自分で考えたり、アイデアを出したりする力をつけるプロセスを経て、高校生年代になった時、指導者は彼らに「こんな時どうする?」と戦術的なことを尋ねます。しかし結局、彼らから出てくるのは、彼らが持っているベストまでです。そうしたタイミングでは、一流の人物に出会うと自分の殻を破れるのと同じで、選手が自ら発見できる範囲を超えた世界を知らせる必要があると思います。その時に選手がコーチに思い切り依存していると、何も考えずに「コーチの言う通りにします」になってしまいますから、そのタイミングまでに、彼らが自立できていること、自分で考えると言うスタンダードが作り上げられていることが必要になります。

これは育成が縦につながっていないとできないことで、中学や高校の先生ですと、中学の3年間、高校の3年間とフェイズが限定されるので難しいと思いますが、年代ごとのパスウェイでコーチの影響の幅を振って育成していくと言うのが、私たちがイメージしている流れです。

筑波大学の図子浩二先生はコーチングのP Mモデルを提唱されていますが、この理論には多くを教える指導行動と、質問を促すような育成行動という二つの軸があります。どんな競技でも、始めたばかりの子に「今どうすればいいと思う?」と尋ねても、そもそも選択肢がなく、良し悪しの基準もないので答えられません。そうした「多くを質問しても答えられない」というところから始まり、「多くを教えているのにクエスチョニングがだんだん増えていく」プロセスで考えを引き出して行き、質問して答えが出るようになったら多くを教えることを減らしていくという流れは理にかなっていると私は思います。私たちはそのイメージで世代ごとに課題を与えています。「課題を与え続けるのがコーチの役割」と定義して、その手段として教える・教えないがあるということです。コーチに「教えない方がいいよ」と言ったら、何もしない、無責任なコーチになってしまいます。

▷ とはいえ、子供たちは同じ学年でも成熟度は違います。それをどのように判断して個に合わせた指導をしていくのでしょうか。

学校のようにチームを持っている指導者とスクールの指導者では違うと思います。まず指導する相手が違いますよね。学校の部活動では、特に高校ですと、同じような学力の子たちが同じような志で集まっていることが多く、その場合は成果で決めることになります。しかしスクールは、週に一度しか会えなかったり、学年の幅が広かったりしますし、チームで戦うわけではありません。

ですから、私たちのスクールでは個人個人が自主練をしにきているのだと定義づけをし、それぞれがチームに帰った時にどのようにパフォーマンスが上がっているのかが重要になります。この場合は考えさせるコーチングをするよりも、どんどん引き出しを広げる方が、成果が上がる可能性があります。ある程度スキルがあって、身のこなしの良い子どもたちが多いスクールであれば、もう少し考えたり判断したりする機会を増やすこともあります。週に一回の練習でその子たちの他の6日間の成長をいかに促進させるか、それが大きな成果になるので、どのような課題を設ければ価値があるかを全体最適化するしかないと考えています。

私たちのスクールは50ぐらいあるのですが、地域と子どもがそれぞれ違うので、カリキュラムや内容はバラバラで、各スクールのメインコーチが判断し考えて作ります。技術論はそれぞれ異なるわけではありませんが、年間のプログラムや計画は地区や教室によって違います。ただ、その軸になる情報は共有されており、みな同じことを常に勉強しています。

以前、佐藤オオキさんと言う、モルテンで組み立てられるサッカーボールを作ったクリエイティブデザイナーの方のお仕事を勉強する機会があったのですが、非常に参考になりました。佐藤さんによると、制約条件の中で最大の成果を出すという点で、クリエイティブデザイナーの仕事とスポーツマンの仕事は似ているのだそうです。また「センスが良い人」というのは、「普通がわかっている人」であり、「より多くのものを作り、たくさん勉強して、たくさんのことを知っている人」である、と。「クリエイティブデザイナーで成功する人のほとんどはデザインの歴史がわかっているので比較ができる。悪いものを知っているから良いものが作れるし、普通がわかっているから違うものを作ることができる」のだそうです。なるほどと思いました。

そこで、私たちの研究会でドリブルなどの技術に関するコーチングの変遷を網羅し、共有して、現在は何が高い価値を持っているのかということをまとめて再確認しました。今では、若い指導者の方々はSNSなどで最新の情報をどんどん得ていると思うのですが、歴史に目を向けて過去のコーチングまで学ぶ人は稀です。でもコーチングには歴史があるので、目を背けない方がいいと思います。かつてはどのような指導をしていたのか、どのように技術が発展してきたのか、特に若いコーチの方は学んでおく価値があると思います。

▷ 鈴木さんが一番影響を受けた指導者はどなたですか?

私の恩師である日高哲朗先生です。千葉大学在学当時の教授でバスケ部のコーチをして頂いたのですが、本当に多大な影響を受けました。大学院の頃は日高先生の授業もとっていて、その授業のおかげで哲学書や社会学の本などから様々なことをコーチングに応用できるようになりました。

また、日高先生から一番学んだのは「かっこよく生きること」でした。先生は大学で優勝したこともありますし、U22のナショナルチームのコーチをしていたこともあるのですが、そういうことをひけらかさない方でした。それでいて、選手の心を掴むことがとても上手でした。自分のバックグラウンドやネームバリューで選手を惹きつけるのではなく、自分と選手との関わりの中で心を掴む、私もそんなコーチになりたいと思ったものです。

さらに、技術的なコーチングにも優れていて、「日高マジック」と言われるのですが、日高先生の言う通りにするとシュートが入るんです。先生の言葉は感覚的にスッと入るような、運動のイメージが作りやすいものでしたが、それを授業などで噛み砕いて説明してもらうと、論理的な背景がしっかりあるのです。そこから、ただ論理的に子どもに説明しているだけではだめだ、難しいことをそのまま難しい説明で伝えるのはコーチングではないということを学びました。

日高先生がいつもこんなことをおっしゃっていました。「今までバスケの世界に優秀な指導者はたくさんいたのに、その人たちが死んでしまうとそのコーチングメソッドも死んでしまった。それでは文化がつながらない」と。例えば、ヨーロッパとアフリカ大陸の文化的な成熟度の違いは、紙などに残す文化があったか否かによります。「良い指導者がいなくなったら良い指導法も消えてしまうことは無くさなければならない。指導者が指導者を育てる時には、伝承できる形でやっていくことが必要だ」と言う先生の言葉は私にとって非常に大きかったです。ですから私も、うちで学んだ大学生が大学を卒業しても社員として残り、次々に人が入って来ても同じように学べる形を意識して育成をしてきました。

永続する企業について書かれた「ビジョナリーカンパニー」には「ANDの才能」と言う言葉が出てきますよね。伝承できるものができればできるほど、若いコーチがそれしかやらなくなるということになると目的に反してしまいますから、一人一人のコーチがそこに自分の自主性を加えていかなければならないのです。どれだけ素晴らしく整ったメソッドがあっても、自分で試し、工夫し、形を変えて、という風に、伝承されたものを守ることとコーチが主体的に学んでいく文化とをいかにバランスよく回すか、そこに難しさをいつも感じています。一つだけを追求するよりもバランスよく二つに振って行った方が大きな塊が作れるというイメージが私にはあります。(中編に続く)

(文:河崎美代子)

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/28-2/

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/28-3/

◎鈴木良和さんプロフィール

1979年6月生まれ。41歳

茨城県つくば市でバスケットボールをはじめ、筑波西中学校から県立並木高校へ進学。その後は指導者としての道を志し、千葉大学のスポーツ科学課程に進学。

千葉大学では同大学教授の日高哲朗氏に師事し、指導者としての礎を築く。

その後、WJBLシャンソン化粧品の練習補助や2003年に釜山で行われたアジア大会に男子日本代表のテクニカルスタッフなどを経験。

時を同じくして、千葉大学大学院に進学し、そこでバスケットボールの家庭教師という事業を立ち上げる。

その後、ドイツ、チェコ、スペイン、イタリアでジュニア期のコーチングについて学び、2007年に株式会社ERUTLUCを設立。

現在、指導者約80名、社員13名、年間4000件以上の指導を行う事業を運営している。監修書籍は26冊、DVDは24作、そのほかコーチングクリニック誌や月刊バスケットボールの連載なども担当し、TEDx  Hamamatsuのスピーカーとして登壇するなど、幅広くメディアにも出演している。

現在、各都道府県協会の指導者講習会も数多く担当しており、2016年からJBA技術委員会指導者養成部会員、ユース育成部会員として活動し、U12、U13ナショナルキャンプのヘッドコーチ、男子日本代表のサポートコーチとしても活動している。

男子U22代表のスプリングキャンプのクリニックやWJBLチームのオフシーズンのワークアウトを担当するなど、バスケットボール界においてトップと育成年代をつなぐという役割を担っている。

【関連サイト】

株式会社ERUTLUC

ERUTLUCはカルチャーをさかさまに読んだ会社名で、「子ども達のスポーツ文化をより良くする」という思いを表している。