スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー 第19回 長澤宏行さん・正子さん(中編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、岡山県の創志学園高等学校 硬式野球部の長澤宏行監督、同校 女子ソフトボール部の長澤正子監督にお話を伺いました。リレーインタビュー初の、ご夫妻でのご登場です。

長澤宏行さんは兵庫県の夙川学院高等学校 女子ソフトボール部で8度の全国高校総体優勝を成し遂げ、硬式野球の指導に移行してからは鹿児島県の神村学園高等部 硬式野球部を創部2年目でセンバツ出場に導き、準優勝。できたばかりの創志学園に迎えられた2010年、創部1年目にして全員1年生で選抜高等学校野球大会に出場という史上最速の快挙を成し遂げ、これまでに3度の選抜大会出場と2度の選手権大会出場を果たしています。

長澤正子さんは神村学園の硬式野球部でサポート役として宏行さんを支えた時期もありましたが、2010年、創志学園女子ソフトボール部の創部にあたり監督に迎えられ、同部を4度の全国制覇に導いています。

長澤宏行さんと正子さんの出会いは日本体育大学のソフトボール部。ライバルであり、アドバイザーであり、何よりも最高のパートナーとして切磋琢磨し合うお二人にお話を伺いました。前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

(2020年1月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
リレーインタビュー第19回 長澤宏行さん・正子さん(前編)

▷ これまで指導されてきた中で最も印象的な出来事は何でしたか?

宏行さん:

いいことも悪いこともたくさんありましたね。

神村学園にいた時、熱中症の生徒を出してしまったことがありました。こちらは全然問題がないと思って指導していたのですが、体調が悪かったのですね。夜あまり寝ておらず、部屋の冷房も強すぎたようでした。このようなことは指導者としては汚点になります。高野連の指導を受けたこともあります。

自分としては指導者として一生懸命やってきたわけですが、評価のされかたは様々で、世の中から古い考え方で指導していると責められることも多々ありました。その中で嫌な思いをしたこともありますが、人間が好き、子どもたちが好き、生徒たちが好き、というか、彼らを慈しむ気持ち、人間愛の部分はどうしても捨てることができません。生徒と一緒にいるのが好きで、一緒に乗り越えていくのが好きという気持が根底にあるのです。その中には当然、苦しいことがありますが、指導者はそれを覚悟の上でやらなければなりません。ですから今後、コーチを引き受ける人が出てこないのではないかと思うこともあります。本当にいいことばかりではありませんから。

正子さん: 

全国優勝した時のサヨナラの場面など、試合の様々な場面が印象に残っています。

創部1年目の鳥取で行われた中国大会の決勝戦。4対0で勝っていて、2アウト、ランナーファースト、ここで守り切ったら終わりという局面で、ファーストの選手が盗塁してきました。ショートにキャプテンがいたのですが、無理な体制でタッチしたので、足を脱臼骨折してしまったのです。救急車が呼ばれ、その間彼女の両親も近くにいたのですが、本人は至って冷静で、「お母さんに見せないで」と言い、痛がることもない。ですが「今のはアウトですか?セーフですか?」と聞いてきたので「セーフだった」と言うと、彼女は初めて大声で泣き叫んだのです。そして一言「神様なんでや~」と。怪我をしてもボールを手放すこともなく、本当によくがんばってきたのです。他の選手は皆「後は任せて!」と彼女を救急車で送り出し、涙をぼろぼろ流しながら、3アウトを取りました。

そして表彰式に出たのですが、「優勝チーム。二人、前へ」と言われた時、普通はキャプテンともう一人が前に出ますが、キャプテンは病院に行っていて不在なので、副キャプテンが出るかと思ったら、出ないのですよ。「私はキャプテンと一緒でなければ出ない」と。そしてバッテリーを前に出したのです。一年生なのに偉いと思いました。よくそういうことを咄嗟にできるなあ、と。普通は「前に」と言われたら何も考えずに前に出てしまうと思うのですが、これはすごいと思いました。

その後、キャプテンがメールを送ってきました。「本当は一緒に帰りたいんだけど、すみません。みんな胸を張って帰ってください」と。そこから彼女は日本一のキャプテンになっていきました。

▷ 指導に関する考え方の違いで揉めることはあるのでしょうか。

宏行さん:

私は女子ソフトボールの指導をした後に、野球で男子を指導するようになったので、女子と男子の違いの点で、体験してみないとわからないことがあると思います。やはり女子と男子では指導方法が違いますよね。女子の指導はとにかく細かいです。生徒とのやりとりで、朝から(正子さんの)携帯は鳴りっ放しですよ。男子の場合は、突き放すわけではありませんが、「つかず離れず」という間合いが必要です。指導する側とされる側が、男性同士、女性同士の方がいいというのは絶対にあるのではないでしょうか。

いずれにせよ、二人で色々な話をする時に(正子さんは)答えを持ってくれているので楽です。

▷ ご家庭で、指導や選手についての話をすることはあるのですか?

宏行さん:

しますよ。私の方がソフトボールでは絶対の存在だと(正子さんが)思っていますから。

正子さん:

(宏行さんは)5連覇(※夙川学院)していますからね。

宏行さん:

時々、喧嘩することもありますけどね。

正子さん:

最初は私、素直ではなかったんですよ。私もそれなりにやってきたという思いがありますから、自分の目線でチームを作っていきたいと思っているわけです。でも主人(宏行さんは)は近道させてあげようと思ってあれこれ言う。

宏行さん:

「バッティングが当たらないのよ~」とか言っているわけですよ。「誰か教えてくれるいい人いないかしら~」なんて。だから「ここにいるやん」って。

正子さん:

私、真顔で言うのですよ。「教えてくれる人おったらどこまででも行きたいわ。誰がいいだろう」って。私も必死ですから。

宏行さん:

これは屈辱ですよね(笑)。

▷ ご夫婦で指導者というのは難しいと思うのですが、お二人のように結果を出されている方は珍しいですね。

宏行さん・正子さん:

そうですね。あまり聞きませんね。

宏行さん:

全国レベルだと、(日体大の)先輩、体操の塚原さんご夫妻ぐらいでしょうか。

正子さん:

やっぱり、連覇するのはなかなか簡単なことではありませんから。

宏行さん:

私が夙川学院で連覇した時は彼女がパートナーとして一緒にやってくれていました。ですから彼女が監督になってからは、私は大事な片腕を取られているわけです。

ちょっと相談しにくい時もありますし。

正子さん:

当時は夫に協力的に動いていたのですが、私が創志学園の監督を任されてからは確かにそうかもしれません。理事長も言われるのですよ。「(宏行さんの)片腕を借りてしまって悪かったかな」なんて。

宏行さん:

かつての私たちは、青山学院大学陸上競技部の原監督のご夫妻のようなみたいなものでした。彼女が寮長をして食事を作って、という。原さんの奥様も「学生を叱る」と言っていましたが、そこがポイントなのではないかと思います。

▷ 今まで一番影響を受けた指導者はどなたですか?

宏行さん:

日体大の清原伸彦先生です。水球の指導者ですが、私は人間教育の点で影響を受けました。現在は神奈川県の武相高校の理事長を勤めておられますが、私が学生時代は寮監をなさっていました。寮には種目の違う学生たちが700人もいるのです。そのような場所で寮監として学生を指導するわけですから、その印象が一番強いです。

もう、とことん指導されましたよ。一対一で向き合って。厳しさの面、「妥協しない」、「やり切るやらせ切る」という点では、清原先生から影響を受けました。

野球の技術の面では元PL学園野球部の中村順司先生でしょうか。

正子さん:

私より年上の70代で頑張っている指導者の方々は素晴らしいと思います。ソフトボールにかける情熱が違います。みなさん「グラウンドで死んだら本望」とおっしゃってますが、それほど愛情を注いでいるわけです。私にそこまでできるかなと思いつつ、いつも元気をもらっています。

例えば、高校の時の恩師。88歳です。昨年、米寿祝いで集まったのですが、まだまだお元気です。公立高校でしたから、ソフトボールの経験もないのにバットを持って、汗水たらして、大きい声で指導して下さったこと、そのご苦労が、この年になってやっとわかるようになりました。何かあると今でも電話がかかってくるんですよ。「シンクロの井村監督がテレビに出てるから見なさい。勉強になるから」と。いつも気に留めて下さっています。先生には本当に感謝しています。(後編へ続く)

(文:河崎美代子)

後編はこちらから↓
リレーインタビュー 第19回 長澤宏行さん・正子さん(後編)

◎長澤宏行さん プロフィール

1953年生まれ

ポジション 外野手

1971年 兵庫県西宮市立西宮高校卒業

1975年 日本体育大学 卒業

<指導>

1975年~1997年 兵庫県 夙川学院高等学校ソフトボール部でコーチ

          *22年間で全国制覇15回。(国体、選抜含む)

1996年 アトランタ五輪女子ソフト代表ヘッドコーチ

2000年~2002年 東海学園大学女子ソフトボール部 監督

          *創部1年目でインカレ ベスト8

          東海学園大学野球部 監督

          *3部リーグから1部リーグへ昇格

2003年~2007年 神村学園高等部野球部 監督

          *創部2年目で選抜出場と準優勝

2008年~2009年 環太平洋大学野球部 監督

          *4部リーグから1部リーグへ昇格

2010年~現在 創志学園高等学校野球部 監督

          2011年、創部1年目で 春の選抜出場。

          春夏甲子園5回出場、神宮大会出場。

◎長澤正子さん プロフィール

1954年生まれ。香川県出身。

丸亀商業高校(現 丸亀城西高校)卒業後、

保健体育科教諭を目指して日本体育大学に入学。

ソフトボール部に所属し、インカレ・全日本総合優勝を経験。

京都府の宇治高校(現 立命館宇治高校)女子ソフトボール部監督を経て、

2010年から創志学園高校の女子ソフトボール部監督に就任。

<主な戦績>

2013年 インターハイ優勝

2016年 センバツ優勝

2017年 インターハイ優勝・センバツ優勝

2018年 インターハイ第3位・センバツ第3位

創志学園高等学校 公式サイト