スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー 第10回 倉嶋洋介さん(後編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。前回の東野智弥さんからバトンを引き継いだのは、日本卓球協会 男子ナショナルチーム監督の倉嶋洋介さんです。

2016年リオデジャネイロオリンピックで、倉嶋さん率いる卓球ナショナルチームは、男子団体が銀メダル、水谷隼選手と女子団体が銅メダルというめざましい活躍を見せました。戦う選手たちを終始熱く見つめ、共に喜びを分かち合った倉嶋さんの「兄貴」のような姿をご記憶の方も多いことでしょう。目にも止まらぬスピードと、瞬時の判断で展開が刻々と変わる緊迫感に日本中が魅せられ、卓球は一躍人気スポーツとなり、来年には、日本初のプロリーグ「Tリーグ」がスタートします。

倉嶋さんは明治大学を卒業後、協和発酵キリン卓球部に所属し、2001年全日本選手権の男子ダブルスと混合ダブルスで優勝、同年、世界選手権にも出場しました。選手引退後、選手時代から持っていた「指導する」ことへの関心が、指導者として大いに生かされることになりました。

倉嶋さんが選手との関わりにおいて最も大切にしていること、そして「心の姿勢」について、東京2020に向けての情報も含めて、前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

(2017年8月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
リレーインタビュー 第10回 倉嶋洋介さん(前編)

中編はこちらから↓
リレーインタビュー 第10回 倉嶋洋介さん(中編)

◎卓球には個人と団体がありますが、指導に違いはありますか?

卓球は基本的には個人競技ですが、なるべくチームでという意識を私は持っています。チームジャパンとして、お互いに足りない部分を協力したり、負けた選手は勝っている選手のトレーナーを務めたり、日本の得意分野であるチームの「和」で戦うようにしており、男子は何でもなるべくチームでという考え方で合宿しています。指導に、個人、団体という違いはありませんが、選手には、常日頃からチームジャパンであるという意識を持ち、ナショナルチームを自分の母体の一つと考えてほしいと思っています。

◎チームジャパンの目標設定はどのように行っていますか?

私たちの目標は常に、世界選手権でもオリンピックでもメダル獲得です。東京2020は「打倒中国」。そのためにはどうすればいいか、どのようにやっていくかをミーティングで話しています。

あえて金メダルと言わないのは、金を目指すと言うと、中国があるのに口先だけ?と思われてしまいますし、銅や銀を順調に獲ってきているものの、金へのハードルが非常に高いので、まずは中国選手を倒すことを目指します。選手のモチベーションもありますし、40位、50位で世界選手権に出る選手もいて、彼らの目標はメダルを獲ることが目標です。金を獲るなどと大それたことはなかなか言えないですし、現実味がありません。とはいえ私の心の中では、東京に向けて金メダル獲得しか考えていません。

でもリオからの一年は非常に良いステップでした。リオの2週間後の合宿で、東京に向けてもう競争は始まっていると選手に言いました。リオに出ていない選手は頑張らなければならないし、出た選手も次は出られるかどうかわからないと、競争意識を持たせてスタートを切っており、その中から張本(智和選手)も出てきています。それまで60位、70位だったのに今は20位に入っています。2年目はより高いランク、10位以内に何人入れるかという方向に持っていきたいです。

競争原理が働いているのは、ようやく結果が出せて、スポンサーもつき、遠征費もちゃんと使えるようになってきたからだと思います。以前は数人しか遠征に連れていけなかったですし、私たちの時代は自己負担もありました。強化しやすい環境になったのも日本の強みと言えます。卓球を支えてくれる方々が増えてきたことに対しては感謝しかありません。

◎来年スタートするTプレミアリーグでさらなる活性化があるでしょうか?

プロリーグを作るのは今しかありません。今、卓球界が盛り上がってきて、2020年には東京オリンピックがあり、その後はわからないものの、やるべきことは今やるしかないです。ただ、少し心配しているのは、国内で試合が増えることです。ですが、今、国際大会が増えてきており、そこに参加して結果を出さないとランキングが上がらないので、そこに集中したい。プロ選手が多いので、海外のリーグに所属して収入を得なければならない。となると、非常にスケジュールがきつくなります。また、Tリーグがはじまると試合で抜ける時間が多くなり、強化練習の時間が少なくなります。練習が少ないと成績が落ちるのはデータでも明らかです。練習して弱点を克服し長所を伸ばすことをくりかえさないと成長しないのです。その点で大丈夫かなという不安があります。ですが、日本のプロリーグはずっと夢見ていたことですし、ヨーロッパでは卓球が衰退してきていますが、大きなプロリーグのあるドイツは何とか踏みとどまっているという例もあります。現在行っている強化とプロリーグで日本の卓球ももっと良くなると思います。

◎データのお話が出ましたが、どのように活用されていますか?

卓球においては、回転のような目に見えないことを簡単にデータ化するのは非常にむずかしいです。失点、得点のパターンを映像で抽出するのは本当のプロフェッショナルでないとできません。長年の経験が必要なのですが、コーチ陣の目でみると少し違うところもあります。例えば回転の量もデータで見られますが、それはあまり関係ありません。そこで今私がお願いしているのは、AIを取り入れることです。非常に時間のかかる、映像を入れる作業をAIにやらせれば、画期的に分析力が上がります。入力や読み取りが人によって異なるようなこともありません。私も詳しいことはまだよくわからないのですが、そんなことも考えています。

データの分析については、自分がどう失点したかを見るのが第一です。それを練習に反映します。口で言ってもわからない時は、映像も数値も見せて指導します。強い部分は自然と自分でも練習するのですが、弱い部分は自分でもわかっていないので、事実を提示するのが大切です。弱点を明確につきつけることで成長します。選手も自分の感覚だけでやっていると、気づけないことが多々あるのです。でも映像が100%とは言いません。自分の感覚と数字を合わせて考えないと押し付けになりますし、自分でも納得しないと思います。

◎指導の上で譲れないこと、こだわっていることはありますか?

人間的な部分でしょうか。技術的には色々ありますが、先ほども言ったように卓球界は狭いですし、幼稚園から卓球を始めていて、卓球の世界でしか生きていない子がたくさんいます。彼らの感覚では社会と卓球が別になっており、ですから、社会の中に卓球の世界があるのだということ、卓球をする時には堂々としていても、コートを離れたら足元を見てちゃんと生活しなければならないことを常日頃から伝えています。登山に例えて、選手のキャリアとして小さい時から努力を重ねて山のてっぺんまで登ってきたのに、ふとした過ちを犯し、足を踏み外せば、あっと言う間に転げ落ちてしまう、その山をまた昇るのは大変なことなのだと。高いところから落ちればそれだけ大怪我するのです。そうならないように、合宿中に教育的、倫理的プログラムを入れたりして選手達の視野を広くすることに努めています。

人間の器が大きくなれば、卓球選手としての器も大きくなると考えてます。経験としてある選手の言動が変わったなと感じる時は卓球も強くなっています。人間的な部分の充実は外せないですね。

◎東京2020までの3年間で一番やりたいことは何でしょうか?

ハードワーク、それに尽きます。フィジカルを強くすることです。中国やヨーロッパの選手に対して、これまで日本はスピードで勝ってきましたが、さらにパワーもつけていくのが絶対条件だと思っています。フィジカルを鍛えるために8年前から専属トレーナーを雇い、意識改革を行ってきましたが、今ようやくいい状態になり、フィジカルでも戦える選手が出てきました。でももっともっと鍛えて、それに日本の特技であるスピードと器用さをプラスすれば、中国と対等に渡り合えるところまでいけると確信しています。

フィジカルを鍛えるには練習量、合宿の時間の確保が大事で、それが一番の課題です。結局はハードな練習が東京につながると思います。合宿の質は高いと自信をもっていますから、それをどれだけ1年間やれるか。それしかないですね。練習は裏切りません。例えば、国際大会が3週間続くと、3大会目にはパフォーマンスが落ちて来ます。休養も必要ですし、食事のこともありますから、なるべく2週間で日本に帰ってきて合宿で良い練習をすることが必要です。その他にも細かいことは色々やりたいことはあります。しかしまずは何よりハードワークです。

◎最後に全国の指導者の方達へのメッセージをお願いします。

これは私が常日頃思っていることですが、選手と一緒に戦っているのだ、という思いを持つこと。その思いは選手が受け取れるぐらい強くないといけないということです。ベンチでふんぞりかえって見ているのではなく、コートにしっかり両足をつけて一緒に戦っている姿勢を見せなければなりません。信頼関係を築くことが大切で、体だけでなく「心の姿勢」も大事なのです。選手と戦いを共有している、一緒に戦っている姿勢を示さないと彼らはついてきてくれませんし、良いコミュニケーションも取れません。良いコミュニケーションがないと前には進みません。みんなで漕がないと船は進まないのです。

それから、私は「感謝」の気持ちを常に持つようにしています。ですから何か書く時には必ず「感謝」と書きます。例えば、震災で卓球がしたくてもできない人たちがいる中、私たちは国からお金をもらって卓球をさせてもらっています。その思いを常に持っていなければいけません。そういった方たちの思いや、日本のファンの方たちの思いをくみとり、彼らが協力してくれていることにも、この環境にも感謝しています。そういった多くの方々のパワーが強化の推進力に繋がり、卓球界が発展していくと思います。監督はその舵取りを任せられています。前に進むためには一人の力では限界があります。それを支えてくれる全てに感謝したいです。初心を忘れずこれからも頑張っていきたいと思います。(了)

(文:河崎美代子)

【倉嶋洋介さんプロフィール】

1976年生 42歳 東京都出身

1989年 埼玉県岡部町立岡部中学校

1992年 埼玉工業大学深谷高等学校

1995年 明治大学

1999年 協和発酵(株)

2007年 明治大学コーチ

2010年 男子ナショナルチーム、ジュニアナショナルチームコーチ

2012年 男子ナショナルチーム監督

【競技歴】

1990年 全国中学校卓球大会 団体優勝

1991年 全国中学校卓球大会 団体準優勝

1992年 全日本ジュニア シングルス3位

1993年 全日本ジュニア シングルス3位 インターハイ 団体優勝

1995年〜1998年 インカレ 団体4連覇

1996年〜1998年 関東学生春季リーグ戦 団体6連覇

1997年 全日本学生選手権大会 シングルス3位

1998年 全日本学生選手権大会 シングルス3位

2001年 全日本選手権大会 混合ダブルス優勝 シングルス3位

2001年 第46回世界卓球選手権大会 出場

2002年 全日本選手権大会 男子ダブルス優勝 シングルス3位

2004年 全日本選手権大会 男子ダブルス優勝 シングルス3位

2005年 全日本選手権大会 男子ダブルス優勝

2006年 全日本社会人選手権 シングルス準優勝

【指導歴】

◎明治大学コーチ

2007年〜2010年 全日本選手権大会 シングルス優勝(水谷隼)

2009年 インカレ 団体優勝

◎男子ナショナルチームコーチ

2010年 世界卓球選手権モスクワ大会 団体銅メダル

2011年 世界卓球選手権大会ロッテルダム大会 混合ダブルス銅メダル

2012年 世界卓球選手権大会ドルトムント大会 団体銅メダル

2012年 世界ジュニア卓球選手権大会 シングルス優勝(丹羽孝希)

◎男子ナショナルチーム監督

2013年 世界卓球選手権パリ大会 ダブルス銅メダル

2014年 世界卓球選手権東京大会 団体銅メダル

2015年 世界卓球選手権蘇州大会 ダブルス銅メダル 混合ダブルス銀メダル

2016年 世界卓球選手権クアラルンプール大会 団体銀メダル

2016年 リオデジャネイロオリンピック 団体銀メダル シングルス銅メダル(水谷隼)

2017年 世界卓球選手権デュッセルドルフ大会 ダブルス銀メダル/銅メダル 混合ダブルス 金メダル

【公益財団法人 日本卓球協会 公式サイト】