スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第40回 春名真仁さん(前編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、アイスホッケー日本代表ゴールキーパーコーチの春名真仁さんにお話を伺いました。

 春名さんは古河電工、日光アイスバックスなどで20年間ゴールキーパー(以下G K)として活躍、2016年の引退後に女子日本代表「スマイルジャパン」のコーチに就任されました。「スマイルジャパン」は北京冬季オリンピックで決勝トーナメントに進出、近年確実に力をつけて来ており、ミラノ・コルティナ2026ではベスト4入りが期待されています。

選手たちが常に自信を持ってゲームに臨めるよう、日々努力を続ける春名さんのお話を3回にわたってご紹介します。

(2022年8月 インタビュアー:松場俊夫)

▷ 現在はどのような活動をなさっていますか?

女子日本代表のシニアとジュニア、男子のシニア日本代表のGKコーチを担当しています。基本的にはGK専門の指導を行っています。

私が2016年に現役を引退した後、女子のシニアから平昌オリンピック予選に向けてGK専門のコーチがいないということでお話をいただいたのが最初です。すぐに男女のシニア代表でコーチを担当しました。

▷ もともと指導者になろうというマインドはありましたか?

現役中、連盟の依頼でジュニア向けのGKクリニックを苫小牧で行う機会はあったのですが、実際のところ引退後にコーチになろうとは思ってもいませんでした。地域で子供たちの指導をする可能性はあるだろうと思っていましたが、ナショナルチームに関わることは私がやりたいと思ってもできないことでしたし、依頼がない限りそのような機会もないと思っていました。また、私の中ではコーチの勉強もせずに指導者になることは簡単ではないという考えがありました。しかしせっかくお声かけいただいたので、その時点で日本代表のGKコーチがいなかったこともあり、何かしらお役に立てればと思いスタートしました。

▷ 最初はどのようなところから指導をスタートさせましたか? 

当時は言葉で伝える勉強もしていませんでしたし、引退後すぐでしたので、自らレガースとグローブのGK防具をつけてデモンストレーションしながら指導していくところからスタートしました。やってみるとコーチは簡単ではないと実感しましたし、6年目の今もまだ選手と一緒に学びながら少しずつ成長しているといったところです。

▷ これまでに一番苦労したことは何でしたか?

自分の頭にあることを言葉で伝えることですね。コミュニケーション能力と言いますか、そこが一番難しいと感じました。アイスホッケーの練習は90分という限られた時間で行われることが多く、エキストラタイムがあまりないため、監督やコーチは分刻みで練習を作ります。わずか1分ほどの中でアドバイスしなければならない時、なかなか簡潔に伝えられず練習を止めてしまったり、他のプレーヤーを待たせたりすることがありました。

コミュニケーションについては今でも勉強中ですが、JOCのナショナルコーチアカデミーで言語能力を学べたことは大きかったですね。ディスカッションやディベートなどで多くのことを学ばせていただきました。

▷ 指導をする中で、選手との距離感の持ち方や指導方法など変わって行ったことはありましたか? 

男子に関しては現役時代に一緒にプレーしていた選手を指導することになりましたので、立場が変わったことによる違和感や難しさがありました。女子に関してはコーチを始めた時点から選手とコーチという立場ではいられましたが、最初の経験でしたし女子を指導することも初めてでしたので、監督からアドバイスをいただきながら良い距離感をとるべく学んでいきました。

男子と女子の違いは多少はあると思います。まず女子の場合、私は控室には入れませんので、ほとんどが氷上でのコミュニケーションになります。そういう点では、男子の方がオフアイスでもつきあえますので人間関係が作りやすい面はあると思います。技術指導において特に男女の違いはありませんが、女子を指導する際には平等に声掛けをしたり、試合に出ていない選手のケアをしたりといった面でより気を遣うようにしていました。

▷ 試合に出場しないことが多い第3のGKについては、どのようなケアをなさっていますか?

試合に出ない選手がどのような態度でいるか、チームの中でどのような立場にあるかはチームの雰囲気作りの点で非常に重要です。ですからまずバックアップGKができる選手かどうかを評価して選考することが私たちの大切な役割です。もし試合に出なくてもチームのために何かしよう、代表のために戦おうというマインドをしっかり持てる選手を選びたいと常日頃考えています。

とはいえ、やはり選手は試合に出たいわけですし、第3GKだからといっていつどんなアクシデントがあって出場するかわかりません。大会の時には、終了するまで第1GK同様にバックアップGKのコンディションやモチベーションをいかに上げ続けるかということが非常に大事だと考えています。

▷ 具体的にはどのようなフォローをされているのでしょうか。

アイスホッケーの場合は試合の日の朝にモーニングスケートというものがあり、40分から1時間の練習時間が用意されています。早い時間の試合の時にはほとんどの選手は氷に乗らないのですが、そういう時でもバックアップGKは氷に乗ってコンディションを整えます。その際にコミュニケーションを増やすことで準備を怠らないように伝えるのも大事ですし、選手が何を要求しているかを聴いた上でドリルを与えたりします。また、第3GKは若い選手になることが多いので、大会中でも将来を見据えて必要な練習をすることがあります。

▷ そもそも春名さんがGKになったきっかけは何だったのでしょうか。

私は小1でアイスホッケーを始めて小5でGKになったのですが、それ以前からずっとやりたいと思っていました。私は釧路の出身で、当時十条製紙の試合を観に行くことが多かったのですが、いつも両チームのGKばかり観ていました。かっこいいなと思っていたのですが、父親がなかなか許してくれず説得してやっと小5から始めることができました。

最近の子供たちはGKをやりたくてアイスホッケーを始める子が多いですよ。私もそうでしたが、見た目がかっこいいというのが一番の動機だと思います。アイスホッケーにおいて目立つポジションですし、私自身も花形だと思っていました。高校の時にサッカーのキーパーもやったことがありますが、どちらかというとアイスホッケーのほうがチームにとって大きな存在だったような気がします。ただ、防具代がかかるので親御さんは子供がGKになることを嫌がることも多いようです。

▷ アイスホッケーにおいて、GKというポジションはどのような存在だと考えますか?

チームプレーヤーとして優劣はないと思いますが、直接的に勝敗を決定できるのがGKです。そういった面ではチームに勝利のチャンスを与え続けることができるのがGKだと言うこともできます。

7月に男子日本代表のエドモントン合宿があったのですが、カナダのコーチと挨拶した時、GKコーチだと紹介されると「おお、一番大事なコーチだな」と言ってくれました。カナダでは特にGKはチームで最も重要な存在です。日本ではGK専門のコーチが圧倒的に少なくて、もちろん地域によってはGKコーチがいて良い選手を育てているところもありますが、各クラブチームに一人ずついるような状況ではありません。そこが海外の強豪国との大きな違いです。

▷ GKはチームの中でリーダーシップを発揮する選手が多いですか?

そう思います。もちろん物静かで自分に集中するタイプもいますが、他の選手たちはいざという時には必ずGKの言うことに耳を傾けてくれます。男子日本代表の福藤選手のように、選手としてだけでなく人間としてもまわりから非常にリスペクトされているGKもいます。私たちコーチから見ても彼の考え方や取り組み方はリスペクトできますし、彼の影響力は大きいと思います。彼はそれだけの準備もトレーニングもしているのです。北京オリンピックで活躍した女子日本代表の藤本選手もそうです。

最近は選手寿命も長くなっており、私自身42歳まで現役でしたが、福藤選手は40歳になった今でも日本代表選手ですし、男女問わずGKが最年長のチームも多いです。チームに対する経験値から来る影響力というのが大事になってくるのだと思います。(中編に続く)

(文:河崎美代子)

中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/40-2/

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/40-3/

◎春名真仁(ハルナマサヒト)さんプロフィール

1973年生 北海道出身

現在 日本代表ゴールキーパーコーチ、JOCナショナルチームコーチ

釧路湖陵高校から早大に進学し、1996年古河電工(日本リーグ)へ入社。

1999年古河電工アイスホッケー部廃部を機に退社し、プロアイスホッケー選手として後継の日光アイスバックスでプレー。

その後クアッドシティマラーズ(UHL)、王子イーグルス、栃木日光アイスバックスを経て2016年に引退。 

引退後、2016年から女子日本代表GKコーチに就任、その後男子日本代表、女子U18日本代表のGKコーチも兼任する。

【関連サイト】

公益財団法人 日本アイスホッケー連盟