スポーツ指導者が学びあえる場

リレーインタビュー第28回 鈴木良和さん(中編)

「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、株式会社ERUTLUC代表の鈴木良和さんにお話を伺いました。

鈴木さんは千葉大学大学院生時代に「バスケットボールの家庭教師」という事業を興し、現在80名に及ぶ指導者を抱えるまでに成長しています。

スポーツの「価値」、そして指導者の持つ「価値」とは。指導者の皆さんにとって示唆に富む鈴木良和さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。

(2021年4月 インタビュアー:松場俊夫)

前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/28-1/

▷ 若い学生たちを対象に指導者を養成する場合、確かなメソッドの中で、彼らの意見を取り入れたり、自分らしさを発揮させたりするためにどのような工夫をしていますか?

イメージとして「守破離」に似ていると思います。入ったばかりのコーチに「自由にやっていい」と言っても難しいので、私のところではまず倣える形を提供します。先輩を真似するところから始め、ランクアップするに従って役割が変わって行き、メインコーチになったら自分でメニューを組んだり、工夫したり、子供に合わせてアジャストメントすることが必要になって行きます。

特に大切なのは、最初の頃、自分が練習を担当した時に、先輩コーチからフィードバックを受けられる仕組みがあることです。私は日本バスケットボール協会(JBA)の指導者養成部会のメンバーでもあり、JBAでは現在、世界と日本の指導者養成カリキュラムがどのように違っているのかを調べているのですが、ヨーロッパのライセンス研修のカリキュラムには、座学で学ぶ以外に、自分より上位ランクのライセンスを持つ人のチームで練習を担当することが組み込まれているのです。例えば、まず見学してから、練習の1パートだけを担当、次に、そのチームのヘッドコーチが組んだ流れの練習を一日担当し、最後に、そのチームのために自分で考えた方法をプレゼンしてやってみる。上位ライセンスのコーチはそのセッションに対してフィードバックをし、報告をした上でライセンスを出すと言う方法です。

それに対して日本では、学校の先生やヘッドコーチとなると、自分の練習を他者に見てもらう機会もなく、ずっと自分の世界観のままで指導を続けてしまいます。私も自分の会社でフィードバックの仕組みを作ってみて思ったのですが、それではやはりコーチの成長として少し違うのではないかと思うのです。指導を行って、自分で反省するわけですが、結局のところ自分が見えている部分でしか反省はできませんし、自分で気づける範囲でしか自分を変えることができないわけです。自分の練習を誰かが見てくれて、自分の指導に対して何か言ってもらうことは、正直、嫌かもしれません。でも成長したいのであれば、人の目線で見てもらうことが必要になるのです。年齢が上がるとそうした経験が辛くなると思うので、若いうちにそのような機会をどれだけ増やせるかが大事なのではないかと思っています。

▷ 付加的フィードバックと内在的フィードバックについてお話いただけますか?

選手にとってのフィードバックは、内在的フィードバックをどれだけ増やせるかが特に大事です。バスケットボールのような対人型の、オープンスキルなスポーツは、「相手がこうしたから自分はこうした」と言うように、答えを相手が教えてくれる競技ですが、内在的フィードバックの良さは、脳の機能で言えば、テニスの「インナーゲーム」で言う「セルフ1」よりも「セルフ2」に持っていきやすいところにあります。付加的フィードバックですと、「指摘されて修正した」ことでセルフ1が優位になりますが、バスケットボールの選手としての本質的な成長は、戦いながら失敗したり成功したりして自分の中にフィードバックが増えていくことだと思うのです。ですから選手として成功するためにはまず「自分で気づく・発見する」という内在的フィードバックの数や質を上げていくことが必要です。

一方、付加的フィードバックの意味は、自分という枠の中でマックスだと思うところまでベストを尽くせるようになった場合、その枠を広げられるところにあります。それは付加的フィードバックでなければできないと思います。内在的フィードバックでは自分で感じることのできる限界値までしかいけませんが、付加的フィードバックでは自分で考えてもみなかったことを考えられるようになるという視点導入が可能になります。

指導者としてありがちなのは、選手本人がまだ自分の枠の60%程度しか出そうとしていないのに、その枠を無闇に広げようとすることです。様々な付加的フィードバックを加えて「自分の知識を全部伝えた」と言っても、そもそもその選手に自分の枠を広げる気がなくてうまくいかなかったと言うのはよくある失敗例です。まずは最初に、選手が自分の限界まで自分を模索すること、それをどう実現するかが重要だと思います。ただ、育成年代で、特に日本という環境・文化でこれを実現することはとても難易度が高い課題です。

▷ 内在的フィードバックを本人が意識してできるようになるためには、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか。

私たちが大事にしているのは本人の「勝ちたい、うまくなりたい」という欲求です。それが土台にあるからこそ「ではどうしようか」に繋がるのです。フィードバックが過去にたち帰ること、つまり「あのときどうすれば良かったのか」を振り返るものであるなら、「勝ちたいと思っていない、上手くなりたくない」のでは、フィードバックそのものが必要ないということになります。

育成年代における勝ち負けについては、勝ちたいと思うことが成長には大事ですし、勝つためにどうするかを子どもたち同士で相談し合うことが教育的にも良いことなので、「勝ちを目指す」こと自体には価値があると思います。しかし指導者が「勝利は大事だ」と言って勝つための方法を強制したり、指示指導を徹底してでも勝とうとすると、勝利至上主義的なコーチングになってしまいます。

この点が育成年代における勝利と育成のジレンマだったわけです。そこで、我々は「勝ちたい主体が誰かが問題である」ということを提示するようにしました。指導者が勝つために、指導者が「自分は勝った指導者だ」と言いたいために、選手をロボットのように使うのは勝利至上主義です。しかし、鬼ごっこで勝ち負けを競うのが面白いのと同じで、勝ち負けが選手のものになっていればそれは勝利至上主義とは言いません。とは言え、「勝たなくていい」となってしまうと、セルフフィードバックも必要なくなるので、現在はその点に注視して指導を行なっています。

▷ これまで指導者として一番嬉しかったこと、印象的だったことは何ですか?

教え子が指導者として戻ってきてくれることが一番嬉しいですね。彼らがコーチの仕事をいい仕事だと感じてくれたからだと思うので。私にとって、コーチをする上での哲学のベースは「自分の人生を満足して終える」ということです。人生は時間でできているので、時間をどう使ったか、その時間がどれだけ価値あるものだったかが大事だと思うのです。例えば、2時間練習することは自分の人生の時間を2時間使うことですから、その時間は最高の時間にしたいと思います。同様に、私たちは選手たちの時間も預かっているので、その時間は最高の時間にしてあげたいと思うわけです。選手たちが「すごくいい時間だった」と感じることができれば、それが私にとっても喜びになります。ですから、コーチになって戻ってきてくれるということは、私たちと一緒にいた時間が良い時間だと感じてくれていたからなのだと思うのです。

▷ 逆に、今までで一番苦しかったこと、上手くいかなかったことは何ですか?

自分の至らなさ、でしょうか。考えが足りなくて保護者の方が不満を持ってしまった時。クレームは良いのですが「信じていたのに信じられなくなりました」というのが一番辛いです。私たちが自分たちの都合の良いようにコーチングしたり経営したりして、保護者の方に不信感を抱かれたら、それはもう私たちの責任です。自分ではそんなつもりがなかったのに蓋を開けてみたら、というのは、力不足以外の何物でもありません。そのことに気づく力がなかった、アンテナが届かなかったということになります。そういう時が一番ショックです。

でもそういう、言ってくださる保護者の方々に出会わなかったら、一生気づかなかったわけです。それは怖いことですし、自分が成長できなかったという怖さにも繋がります。そんなことが18年やってきて何度もありました。

とにかく、自分たちのルールで同じ失敗を絶対に繰り返さないことが大切だと考えています。思えば、中学時代のコーチにも「同じ失敗を繰り返す奴はそれまでだ」と言うようなことを言われていましたよね。もちろん、会社を運営していてもコーチをしていても失敗はあります。でも同じ失敗は繰り返さないことが大事です。

そんな時にビジネス書を読んで「いいな」と思ったのが、「仕組みとしての時計を作る」ことでした。「今○時ですよ」と教えてくれる人がいたとしても、その人がいなくなったら、正しい時間がわからなくなる、でも時計という仕組みが作られれば、それを作った人がいなくなっても時間がわかる、と言った内容でした。同じ失敗を繰り返さないぞ!というスローガンを掲げるのではなく、同じ失敗を繰り返さなくなるような仕組みを考えることが必要なのです。

これは指導でも会社の運営でも同じです。バスケットボールにはリバウンドという技術がありますが、「リバウンドを取れ」と何度も繰り返して言うのではなく、リバウンドを取らないと終わらない練習のような仕組みにしてしまえば効果が上がりやすいということです。

▷ これまでを振り返って転機はありましたか?

自分にとって大きな転機となったのは、この活動を思いついた時です。その頃私は、日高哲朗先生(千葉大学教授)のお力添えで、日本代表チームの分析スタッフや、女子のWリーグのあるチームの練習サポートに呼んでいただいたりしていました。そうした、高いスタンダードのチームに関われた経験が、自分のような若造が誰もやっていないような事業を始める時に後ろ盾になり、説得力を与えてくれたように思います。

若い時には「ブランド」がないですよね。ですから、何を持って信頼してもらうかを考えなければなりません。最近、経営には「クラフト、サイエンス、アートの三つが必要だ」とよく言われます。クラフトは実績、サイエンスは理論、アートは「どうありたいか」と言う美学。若い頃には実績=クラフトがないので、サイエンス的に説得力のあることを話せるかどうかが重要になります。

私は最初、理論で行きたいと思ったのですが、その頃のスポーツ界は理論より実績の方が重要視されたので、「あんな若造が金をとって教えるなんて何事だ」と言うようなことをネットに書かれたりもしました。それでも代表チームやWリーグに関わるチャンスを得られたことで、そうしたマイナスの声も出にくくなり、いくつもの機会に出会ってサイエンスを学び、クラフトを大きくしていく中で、掴めるチャンスも増えて行きました。

ですから若い指導者の皆さんには、サイエンスは学べば手に入るのでとにかく学べ、クラフトは行動しないと手に入らないのでチャンスが来たらつかめと言いたいです。与えられるのを待っていたらクラフトは小さいままです。

しかしながら、最終的にはアートが最も大切です。指導者としてどうありたいのか、何のためにスポーツをするのか、子どもが成長するとはどういうことなのかといった哲学、アートに熱さを持っている者が人を惹きつけると思うのです。逆に、理論に非常に詳しく優秀な実績を上げている人でもアートの部分が薄いと難しいかもしれません。もちろん、アートだけで何も学ばず実績もないのではダメです。そのバランスが大切だと思っています。(後編に続く)

(文:河崎美代子)

後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/28-3/

◎鈴木良和さんプロフィール

1979年6月生まれ。41歳

茨城県つくば市でバスケットボールをはじめ、筑波西中学校から県立並木高校へ進学。その後は指導者としての道を志し、千葉大学のスポーツ科学課程に進学。

千葉大学では同大学教授の日高哲朗氏に師事し、指導者としての礎を築く。

その後、WJBLシャンソン化粧品の練習補助や2003年に釜山で行われたアジア大会に男子日本代表のテクニカルスタッフなどを経験。

時を同じくして、千葉大学大学院に進学し、そこでバスケットボールの家庭教師という事業を立ち上げる。

その後、ドイツ、チェコ、スペイン、イタリアでジュニア期のコーチングについて学び、2007年に株式会社ERUTLUCを設立。

現在、指導者約80名、社員13名、年間4000件以上の指導を行う事業を運営している。監修書籍は26冊、DVDは24作、そのほかコーチングクリニック誌や月刊バスケットボールの連載なども担当し、TEDx  Hamamatsuのスピーカーとして登壇するなど、幅広くメディアにも出演している。

現在、各都道府県協会の指導者講習会も数多く担当しており、2016年からJBA技術委員会指導者養成部会員、ユース育成部会員として活動し、U12、U13ナショナルキャンプのヘッドコーチ、男子日本代表のサポートコーチとしても活動している。

男子U22代表のスプリングキャンプのクリニックやWJBLチームのオフシーズンのワークアウトを担当するなど、バスケットボール界においてトップと育成年代をつなぐという役割を担っている。

【関連サイト】

株式会社ERUTLUC

ERUTLUCはカルチャーをさかさまに読んだ会社名で、「子ども達のスポーツ文化をより良くする」という思いを表している。