「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回は、「QB道場」代表 新生剛士さんにお話を伺いました。
2011年、新生さんはアメリカンフットボール(以下アメフト)の司令塔的なポジションであるクォーターバック(以下QB)のスキルを専門的に指導する日本初のスクールとして「QB道場」を設立されました。
関西大学、オービックシーガルズでQBとして活躍された新生さんですが、アメフトを始めたのは大学に入ってから。意外なことに、高校までは体育平均点以下の運動音痴だったのだそうです。それだけに、選手として成長していく過程で得たものは大きく、指導者としての現在に強固につながっているようです。
技術指導から人材育成へ、「人をまきこむ」方法、ビジネスにもつながるリーダーシップとは?新生さんのお話を前・中・後編の3回にわたってご紹介します。
(2020年9月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/24-1/
中編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/24-2/
私たちが実施しているリーダー道場では毎年最初に「ミッションとビジョン」に関するプログラムからスタートするのですが、私の経験からも、人は魅力的なビジョンに巻き込まれるものだと思っています。スポーツの世界では、目標は極めて明確ですが、一方でどんなチームを作ってその目標を達成するのかを明確に描けているチームは多くないように思います。私自身も社会人チームのコーチ時代に明確なビジョンを示すことが出来ずにチームを迷走させてしまった苦い経験があります。リーダーが明確なビジョンを持ち、こんなチームを作りたいという理想をありありと描けていること、そしてそれをワクワクした気持ちでプレゼンすることも重要だと思います。数字だけではなく、こうありたいという姿を具体化することで、共感してくれる選手は増えると思います。
チームではなく各個人に関しても同じことが言えます。多くのコーチが選手に自主性を持って競技に取り組むことを求めますが、こんな選手になりたい、このシーズンが終わった時にこんな選手だと言われたいというビジョンを選手自身が思い描けていなければ、自主性を持つことはありえません。
選手たちがそれぞれの人生をしっかり歩んでくれればそれでいいのですが、時々「新生さんの夢は日本人初のNFLのQBを育てることですよね」などと言われると、職人コーチのプライドとしては、それを他の人にはされたくないという気持ちはあります。そんな選手に関われたらいいなとは思います。ですがどちらかと言えば、彼らが社会に出て、例えば起業したり、リーダーの立場に立ったりして高い成果を出した時に、自分の原体験はQB道場だと言ってくれれば嬉しいです。「道場生が実社会で活躍できる魅力的な人間になること」はQB道場がミッションとして掲げていることであり、そういうことがスポーツの価値を高めていくことにつながるとも思います。
アメフトにおいては、多くのコーチの方々がボランティアで指導をしていらっしゃると思いますが、そのことを負担に感じておられる方も多いと思います。多くの時間を割いてお金ももらえず、家族から嫌がられることもあるのに、チームは思うような結果が出ない、他に頼める人もいない、と。
でもそんな方には、コーチングの面白さを感じて欲しいです。そのためにも、スキルコーチとして選手を成長させるための技術を高めたり、チームマネジメントについて学んだりして指導の引き出しを増やすことが大切だと思います。さらに、ご自分の本業であるビジネスの場で経験していることをチーム作りに活かしたり、逆に、アメフトのチームでのトライアンドエラーをビジネスに活かすこともできるのではないかとも思います。そうすれば、負担に感じることも少なくなり、面白さを感じながらコーチができるのではないでしょうか。指導の場は、コーチにとっても学びの場であり、実験の場でもあり、それを楽しみながら指導するコーチが増えるといいなと思います。ボランティアでコーチをすることが単にストレスや重荷になってしまうことは、指導者にとっても選手にとっても不幸だと思います。
私もコロナ禍にあって危機感を感じていました。秋のシーズンが中止になり、このまま試合ができずに引退を迎えてしまう子もいるのではないかと。そんな中でQB道場をやる意味は何だろうと数日間ずっと自問自答しました。ある日の夜中にQB道場が掲げているミッションステートメントに立ち返ろうという思いが腹にストンと落ちました。万が一、この1年、道場生たちが試合をできなかったとしても、QB道場のおかげでこれからの人生につながる経験ができたと感じてもらえることをやろうと決めたのです。
まず、例年4月にスタートする月2回のフィールドでのスキル練習をすべてオンラインに切り替えました。技術的な部分は、フィールドでないとできないこともありますが、意外なことにスローイングのメカニズムの精度の点などで成果が出ているようです。
例えば、ボールの代わりに、ボールと同じぐらいの重さのペットボトルを持って腕を振るというトレーニングをやりました。ZOOMの画面を切り替えながら、一人一人の選手の体の動かし方を細かいところまで見て、スローイングフォームをじっくりブラッシュアップしていきました。実際にボールを投げると、その結果に対して良くも悪くも一喜一憂し、その時の自分がそこそこできる程度に最適化しようとしてしまいます。しかしボールを投げることができないので、メカニズムの修正にフォーカスできたことで、良い動きを疎外する癖を取り除くこともできました。
一度、オンラインでの指導についてのアンケートを取ったのですが、「ボールを投げていなかったのにチーム練習が再開したら球速が早くなっていました」というフィードバックもありました。オンラインだけでは足りないことも多いですが、今後、遠方の選手の指導も含めて、リアルとオンラインの併用で指導の幅を広げられる手応えは感じています。
それから、朝活のプログラムを立ち上げて、様々な方にご協力いただき、選手の心にスイッチを入れるための企画を立てました。例えば、今のような逆境の中で何に取り組めばいいのかを考える研修をやったり、オービックシーガルズの選手だったケビン・ジャクソンさんに講師になっていただき、NFLのトップチームのヘッドコーチが試合のビデオを見ながらキープレーの解説をしている動画で英語の勉強をしたりもしました。元京都大学アメフト部の監督の西村大介さんには、「おもろく生きる」というテーマで講演していただいたり、学生のアシスタントコーチに彼らが読んだリーダーシップやチームビルディングに関する本の内容をシェアしてもらったりと、多くの方にご登壇いただいていろんな角度から道場生に刺激を与えてもらいました。
このQB道場の朝活のアイディアを自分のチームの自粛期間の活動にも取り入れた道場生が複数いたり、コロナで『リーグ優勝して昇格する』と言う目標が消えてしまっても、自分達で決めたチームのビジョンを持てていたことで頑張ることができた」というフィードバックをもらったりして、こんな状況でも歩みを止めずに頑張っている学生達の姿を見て本当に凄いなと思っています。
フィールドでの指導がままならない状況でもコーチの工夫次第で選手の技術を磨くことは出来ると思うのと同時に、今の様な先が見えない状況だからこそ、何のためにやっているのか、どんなチームを作りたいのか、を選手が自分達で考える機会を作ってあげることもコーチの大切な役割だと改めて感じています。
私がコーチになって思ったのは、自分が選手として経験したあらゆる失敗がコーチとしての引き出しになっていることです。コーチは自分の天職なのだと思うほど、選手時代の苦労がすべて生きています。一方で、コーチになってからも様々な方の力をお借りできたことでコーチとしてスキルアップできました。それがコーチをすることの面白さにつながっています。
最近は少しずつ変わってきていると思いますが、コーチをされている方が現役時代のご自身の経験や知識の範囲内だけで指導しているケースはまだまだ多いと思います。コーチをされている方には、今持っている自分の知識だけでやっていくのではなく、ぜひご自身の成長を目指してほしいです。そうすれば、より指導を楽しめると思います。ワクワクしながらコーチできる方がもっと増えてほしいですし、これからも、そのような方々と一緒に色々なことを学び合っていきたいと思っています。(了)
文:河崎美代子
◎新生剛士さんプロフィール
1968年生まれ。関西大学卒。
<選手歴>
1987-1990関西大学イーグルス(現カイザース)
1991-1999リクルート(現オービック)シーガルズ
日本選手権優勝(1996、1998)
春季東日本選手権優勝(1997)
2000-2001アサヒ飲料チャレンジャーズ
日本選手権優勝(2000)
社会人選手権優勝(2001)
2004米国アリーナフットボールリーグaf2・MEMPHIS XPLORERS
<コーチ歴>
2002-2010オービックシーガルズコーチ
社会人選手権優勝(2002)
日本選手権優勝(2005、2010)
2011「QB道場®」を開業
【関連サイト】