「コーチ道リレーインタビュー」では、指導者の先達である方々、指導者として現在ご活躍の方々のインタビューをリレー形式でご紹介しています。今回のインタビューは、柔道家の杉本美香さんです。
杉本さんは2010年の世界選手権78kg超級・無差別級で金メダル、2012年ロンドンオリンピック78kg超級で銀メダルを獲得、世界を舞台に活躍してきました。引退後はコマツ女子柔道部のコーチ・監督を務め、現在は子どもたちの指導に当たる他、様々な方面でチャレンジを続けています。
明るい笑顔が魅力的な杉本さんですが、現役時代は度重なる大怪我や挫折を経験して来ました。杉本さんにとっての「怪我」とは。心から愛する柔道を通して子どもたちに何を伝えていきたいか。杉本さんのお話を3回にわたってご紹介します。
(2024年8月 インタビュアー:松場俊夫)
前編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/56-1/
私がとても頼りにしていた先生は修徳高校の大森淳司先生です。言葉のチョイスやタイミングが絶妙。マイナスなことを言わずに選手の状況を観察し稽古で追い込んでくださるので、終わると達成感に満ち溢れています。悩みながら出稽古へ行っても稽古を見てくれて「全然スランプじゃないよ」と悩みも吹っ飛ばしてくれる言葉を言ってくださいました。先生には本当に助けてもらいました。今でも尊敬していますし、連絡も取らせていただいています。
先生に出会えて私はラッキーでしたが、ラッキーを掴めるかどうかは、自分から行動するかしないかだと思うのです。そうした行動力があれば、見える景色が違ってくるのではないかと思います。私は修徳高校に出稽古に行かせてもらい、母校ではない先生に影響を受けたわけですが、ただ出稽古に行くという行動力だけでは不十分です。指導者時代に選手たちにも言っていたのですが、心技体の全てを鍛えられる出稽古でもあるのに、なぜ3、4人のグループで出稽古に行くの?と。緊張感を持って一人で乗り込むことが試合の感覚になり、それを重ねていくと見えないメンタルも強くなっていくわけです。そのことに気づいた選手は「今、一人で行っています。やっぱり全然違いますね」と言ってきましたが、そういう子は日々の稽古への取り組みの変化も感じられましたし、結果も伴ってきました。
指針やルールを決めることでチーム力ができてきます。選手は育ってきた環境もレベルも全く違うので、自分で考えて行動できる選手、指示を待つ選手、それぞれ目標も変わってきます。大きな円の中の指針、ルールを決めて提示することで、選手がそこから外れた時に指摘したり軌道修正ができるので指針やルールは必要でした。
会社にも社是があるのと同じで、会社の指針を把握していることが大切なのではないかと思うのです。スポーツの世界でも大きなルール、指針を作った方が選手はやりやすいですし、「この円の中で人とは違って自分にできることは何かな?」と試行錯誤することができますから。
ただ、「ギリギリまで攻めろ」とこちらが言った場合、選手のギリギリとこちらのギリギリは同じではないので、選手がつい枠を飛び越えてしまうことがあります。こちらは選手の命を守らなければならないので、危険な場合は注意しますが、そういうやんちゃな選手の方が強くなりますね。ギリギリを攻めて強くなるための努力をしていた選手の姿を見ていて私としては楽しかったです。
がむしゃらにアホになれる選手でしょうか。人間、最強なのはアホになれることだと思うのです。芸人さんのように自分をさらけ出しながら、失敗したことも「すんませーん」と言えるような人は、変なプライドがあって取り繕う人より、絶対にかっこいいと思います。それを理解できない人はバカにするかもしれませんが、バカにされていることをわかっていながらアホになれるってすごいですよね。柔道でも、がむしゃらにボロボロになった姿をさらけ出せるまで自分を追い込める選手、その殻を破れる選手は強いです。
大森先生の指導の中で、社会人の私が中高生の男子が見ている前で立ち上がれなくなるまで追い込んでくれることがありました。それは大変な屈辱なのですが、大森先生に指導してもらっている選手たちはそれをかっこ悪いと思わないのですよ。大森先生は「見たか?この人は自分の限界を超えて自分を追い込める。わかるか?お前たちはまだそこまで行っていないだろ」と選手を導くのです。ですから恥ずかしかった記憶は一切ありません。中学高校の頃から大森先生に指導して貰えば人間力もつきますし、あの子たちはラッキーだなと思います。
指導者がもっと学ばなければならないと思います。昔ながらのやり方にも大切な部分はありますが、最新のことも取り入れる必要があります。
今の指導傾向として、きちんと納得するように説明をして行動に移すといった段階が必要なので、言語化するスキルは非常に重要です。柔道は個人競技なので、指導者は伝え方を考えなければなりませんし、知識も持っていなければなりません。サッカーのフランス代表選手だったロジェ・ルメールさんが言っていた「学ぶことをやめたら教えることをやめなければいけない」という言葉は本当にその通りだと思います。
今を生きる子どもたちを理解して指導方法を変えることが必要になりますが、それはある意味、プライドを捨てることでもあります。大事な伝統は残っていますから、生きていく上でこれは必要だというものをどれだけ取り入れて時代に合ったものにできるかどうか。ある社長さんが「時代に合ったものを作るために、新しい情報を入手し続けるのは当たり前だ」とおっしゃっていましたが、本当にそうでなければいけないと思います。
今の子どもたちは安定志向でチャレンジしないとよく言われますが、チャレンジしないのではなく、チャレンジの仕方を周りの大人が言語化して教えてあげなければいけないと思います。私は、年がずっと下の子どもたちにもプライドを捨てて「わからないから教えて」と言える人間でありたいです。それができるかどうかで変わってくると思います。
私はできる子よりできない子が気になります。それは自分のこれまでの経験があったからだと思います。優勝している時はみんな寄って来てくれるのですが、怪我をした時、うまくいかない時、落ち込んでいる時に寄り添ってくれる人が本当に応援してくれる人だということに気づきました。
そんな経験があったので、できない、でもやろうとしている、できないことを隠そうとしている、そういう子どもたちにチャレンジする大切さや「私は見ているよ」ということ、「自分に嘘はつかないで」ということを伝えたいと思います。それから「失敗することは決して恥ずかしいことではないんだよ」ということも。
思いやりや礼儀の部分に加えて、オンとオフを切り替える重要性を伝えたいですね。特に柔道は思いやりがないと怪我してしまうので、そこを言葉で説明しつつ、技術的なことも指導します。ただ私は引退して十数年経っているので、技術だけではなくプラスアルファのものも伝えていこうと思っています。
柔道の「思いやり」ですが、柔道には「命綱」で助けてあげないと怪我をすると言う考え方があります。それは、技の後に互いの持ち手を離さないということです。投げた時に投げ捨ててしまったら相手は頭を打ってしまいます。ですが、技をかけて相手が体勢を崩した時に、相手の腕をちょっと引き上げてあげれば、体が浮いて頭を打たずに受身が取れます。それが「命綱」という引手を引くという技巧です。柔道にはそういう「思いやり」があるので、私は柔道が大好きなのです。ただ投げた投げられたという勝負だけではなく、嘉納治五郎先生が作ってくださった奥深いものがもっと広まってほしいと思いますね。(後編に続く)
(文:河崎美代子)
後編はこちらから↓
https://coach-do.com/interview/56-3/
◎杉本美香さんプロフィール
柔道家
段位:六段
1984年8月27日 兵庫県伊丹市生まれ
2004年3月 大阪市立汎愛高校(日本で一つしかない武道科)卒業
2007年3月 筑波大学(体育専門学群)卒業
2007年4月 コマツ入社
2016年3月 筑波大学大学院(人間総合科学研究科体育学専攻ナショナルリーディングコーチ養成プログラム)修士課程修了
2019年9月〜2022年3月 コマツ女子柔道部監督
<主な戦績>
2008年 世界無差別選手権 銅メダル
2010年 東京世界選手権78kg超級・無差別級 金メダル
2011年 皇后杯全日本女子柔道選手権 優勝
2011年 パリ世界選手権 銅メダル
2011年 世界無差別選手権 銅メダル
2012年 ロンドンオリンピック 78kg超級 銀メダル
現役時代は度重なる大怪我に悩まされたが、2010年の東京世界選手権で二階級制覇を達成。2012年にはロンドン五輪に出場し銀メダルを獲得。
現役を引退後は、テレビ・イベントへの出演や、全国各地で柔道教室を行い、普及活動にも取り組んでいる。